目次
本記事について
本記事は「レコメンドアプリの仕様」や「b→dash設定時に使用される専門用語の説明」をまとめた「よくあるお問い合わせ」と、レコメンドアプリのご利用に伴いご期待の結果が得られなかった場合の対応方法である「トラブルシューティング」について紹介しています。
レコメンドアプリについてご不明な点がございましたら、貴社カスタマーサクセス担当にお問い合わせいただく前に本記事をご参照ください。
レコメンドアプリの利用方法については「[概要]サイトレコメンドに必要な準備を知りたい」「[概要]レコメンドメールに必要な準備を知りたい」をご参照ください。
レコメンドに関するよくあるお問い合わせ
レコメンドアプリの仕様や、b→dash設定時に使用される専門用語の説明としてよくお問い合わせいただく内容については下記をご参照ください。よくあるお問い合わせでは、「サイトレコメンド」「配信用レコメンド」共通の内容になっています。
# | よくあるお問い合わせ | 回答 |
1 | レコメンドの商品表示の優先順位はどうやって決まるのか知りたい |
レコメンドの商品表示の優先順位は「レコメンドロジック」によって異なります。
詳細については「レコメンドアルゴリズムを知りたい」をご参照ください。 |
2 | レコメンドタグの設定で行うリレーション設定とはなにか知りたい |
リレーション設定とは、ワンタグで取得する各種データファイルに、特定のカラム(キー項目)を追加取得するための設定です。
リレーション設定の詳細については「リレーション設定をしたい」をご参照ください。 |
3 | レコメンドデータの作成で設定する「集計対象期間」は、何に対して集計対象にしているか知りたい | 集計期間対象は閲覧履歴データの日時型データを集計対象とします。 |
4 | 利用できるレコメンドアルゴリズムについて知りたい | 「b→dashで利用できるレコメンドアルゴリズム」をご参照ください。 |
5 | サブロジックで選ぶことができるレコメンドロジックについて知りたい |
サブロジックで選ぶことができるレコメンドロジックは、最初に選択したメインロジックのアルゴリズムによって異なります。
詳細については「サブロジックに利用できるレコメンドアルゴリズム」をご参照ください。 |
[参考]レコメンドに関するトラブルシューティング
レコメンドアプリご利用に伴い、ご期待の結果が得られなかった場合の対処方法については下記をご参照ください。トラブルシューティングでは、「サイトレコメンド」「配信用レコメンド」の2項目に分けてご紹介します。
❶ サイトに埋め込んだレコメンドが表示されない
# | カテゴリ | 考えられるケース | 解決方法 |
1 | ワンタグの設置 | レコメンドを表示したいサイトにワンタグが上手く設置できていない | ワンタグ設置の確認方法については「直貼りでタグを設置したい」「GTMでタグを設置したい」「YTMでタグを設置したい」をご参照の上、タグの発火確認を行ってください。 |
2 | リレーション設定 | リレーション設定が上手く設定できていない |
リレーション設定については「リレーション設定をしたい」をご参照の上、リレーション設定の見直しを行ってください。
また、選択したレコメンドアルゴリズムにより「受注ID」「商品ID」「顧客ID」の取得が必要な場合は、 「リレーション設定例(受注IDを取得する場合)」「リレーション設定例(商品IDを取得する場合)」「リレーション設定例(顧客IDを取得する場合)」をご参照ください。 |
3 | レコメンドタグの設置 | レコメンドを表示したいサイトにレコメンドタグが上手く設置できていない | 「レコメンド表示タグをサイトに設置したい」をご参照の上、コーディングの確認を行ってください。 |
4 | レコメンドタグの設置 | レコメンドを表示させたいサイトのドメインがb→dash上に登録されていない | 「レコメンド表示タグをサイトに設置したい」をご参照の上、表示したいサイトのドメインが登録されているかご確認ください。 |
5 | レコメンドタグの設置 | 一部のページのドメインしかb→dash上に登録されていない | 「レコメンド表示タグをサイトに設置したい」で表示したいサイトのドメインを登録する際、表示したい全てのページのドメインを追加するか、ワイルドカードを用いてドメインの登録を行ってください。 |
6 | レコメンドタグの設置 | レコメンドタグを動作させていない |
レコメンドタグの運用ボタンをクリックして「ON」に切り替えてください。
![]() |
7 | レコメンド用データの作成 | 閲覧履歴データの「商品ID」と商品データの「商品ID」が一致していない | 同じ商品のデータを持つ「商品データ」と「閲覧履歴データ」をご選択ください。 |
8 | レコメンド用データの作成 | レコメンド用データを作成してから時間が間もない |
レコメンド用データは作成から実際に運用できる状態になるまでの処理時間があります。
選択したデータファイルのデータ量が多いほど処理時間がかかるため、適切な時間をおいて再度ご確認ください。 |
9 | レコメンド用データの作成 | 利用するレコメンド用データの運用を開始していない |
レコメンド用データの運用ボタンをクリックして「運用中」に切り替えてください。
![]() |
10 | レコメンド用データの作成 | レコメンドで使用するカラムの値に「空文字/NULL」が含まれている |
レコメンドで使用するカラムの値に「空文字/NULL」が含まれている場合、集計エラーが発生し、レコメンドが表示されません。
そのためレコメンドで使用するカラムの値に「空文字/NULL」が含まれている場合は、データファイルに対して「絞込み」「置換」の加工を行い、「空文字/NULL」取り除く必要があります。 「絞込み」「置換」については『データの「絞込み」をしたい』『データを「置換」したい』をご参照ください。 |
❷ メールに埋め込んだレコメンドが表示されない
❸ その他のトラブルシューティング
# | カテゴリ | 考えられるケース | 解決方法 |
1 | レコメンド用データの運用 | レコメンドデータの「運用停止」ができない |
「運用中」のレコメンドデータを、「運用停止」に変更できない要因として、他のレコメンドデータにおいて、当該レコメンドデータをサブロジックとして使用している可能性があります。
「運用停止」に変更したい場合は、当該レコメンドデータがサブロジックとして使用されていないかどうか確認するようお願いします。 |
上記の「よくあるお問い合わせ」「トラブルシューティング」で解決できない場合は、お手数ですが貴社カスタマーサクセス担当までお問い合わせください。