メールの配信エラーが発生した際に、通知を受け取る方法を知りたい

共通設定の「通知設定」にて通知グループを作成し、通知方法を設定してください

メールの配信エラーが発生した際にエラー通知を受け取るためには、共通設定の「通知設定」にて通知グループを作成し、通知方法を設定してください。b→dashからメール配信のエラー通知を送信するための手順は、下記です。

① 通知グループを作成し、アカウントグループを割り当てる
② 通知対象と通知方法を設定する
① 通知グループを作成し、アカウントグループを割り当てる

ユーザーにエラー通知を送信するためには、エラー通知を送信したいユーザーのみが所属する通知グループを作成する必要があります。具体的には、通知グループを新規作成し、エラー通知を送信したいユーザーが所属しているアカウントグループを、新規作成した通知グループに割り当てる必要があります。
※ただし、通知を送信したいユーザーのみが所属している通知グループが既に作成されている場合は、通知設定を新規に作成する必要はありません

通知グループを作成する手順については、「通知設定をしたい」の『通知グループを作成する』を、通知グループにアカウントグループを割り当てる手順については、「通知設定をしたい」の『通知グループにアカウントグループを割り当てる』をご参照ください。
② 通知する対象と通知方法を設定する

①で作成した通知グループに通知する対象と、通知方法を設定します。通知する対象と通知方法を設定する手順については、下記をご参照ください。

通知する対象と通知方法を設定する手順

下記では、①で作成した通知グループに、メール配信のエラー通知が送信されるように設定する手順について説明します。

通知グループを選択します

編集」をクリックします

メール/MA」をクリックします

エラー通知」をクリックします

メール運用」をクリックします

通知の方法を「ベル」「メール」「slack」から選択し、「適用」をクリックします

保存」をクリックします

任意の名前を入力し、「保存」をクリックします

メール運用の設定ができていることを確認します