本記事について
本記事は、データの抽出についての「よくあるお問い合わせ」と、データの抽出が正常に行われなかった場合の対応方法である「トラブルシューティング」について紹介しています。
データの抽出についてご不明な点がございましたら、カスタマーサポート担当にお問い合わせいただく前に本記事をご参照ください。
データ抽出の方法については「セグメントを作成したい」をご参照ください。
データ抽出に関するよくあるお問い合わせ
データの抽出において、よくお問い合わせいただく内容について下記にまとめましたのでご参照ください。
# | よくあるお問い合わせ | 回答 |
1 | セグメント作成時に「顧客ID」を選択する理由を知りたい |
セグメント作成時に顧客IDを選択する理由は、以下の2点があります。
|
2 | セグメント作成時に「顧客ID」として選択できるカラムのデータ型の条件について知りたい |
「顧客ID」として選択できるカラムのデータ型は「テキスト型」のみとなっています。
選択したいカラムのデータ型が「テキスト型」ではない場合、「顧客ID」として選択できませんので、ご注意ください。 |
3 | 「データファイルの更新時に集計を行う」は、どのような場合にチェックを入れるかを知りたい |
「データファイルの更新時に集計を行う」は、セグメントの参照元であるデータファイルを更新した際に、セグメントも更新したい場合にチェックを入れます。
![]() |
4 | セグメントデータファイルをローカルに出力(再出力)できるかを知りたい |
セグメント詳細から出力したいファイルのCSVダウンロードを行い、マイページのダウンロード履歴一覧から選択することで出力(再出力)することができます。
具体的な方法は、「セグメントデータを出力したい 」をご参照ください。 |
5 | 「セグメントID」とはなにかを知りたい | セグメントIDとは、データパレット上のデータファイルをもとにセグメントを作成する際、「顧客ID」として選択するカラムのことを指します。 |
6 | セグメントデータファイルのダウンロード期限を知りたい |
セグメントデータファイルのダウンロード期限は、ダウンロード設定してから24時間経過した後の00時00分となっております。
例えば、8月20日の13時にCSVデータのダウンロード設定した場合、8月22日の00時00分に制限がかかります。 |
7 | セグメントデータファイルに使用しているデータファイルの再取込みが行われた場合、セグメントデータファイルはいつ更新されるのか知りたい | セグメントデータファイルに使用しているデータファイルの再取込みが行われた場合、セグメントデータファイルは更新タイミング設定に関わらず、即座に再集計が行われます。 |
8 | セグメント一覧画面の各セグメントに表示されている「利用施策数」が、いつ更新されるのか知りたい |
各セグメントに表示されている「利用施策数」の更新は、セグメント一覧画面を表示したタイミングで実施されます。
![]() |
[参考]データ抽出に関するトラブルシューティング
データの抽出が正常に行われなかった場合の対処方法をまとめましたので、下記をご参照ください。
# | カテゴリ | 考えられるケース | 解決方法 |
1 | セグメントの編集 | セグメントを編集できない |
編集したいセグメントをメールやLINEなど施策アプリの配信先に設定していることが原因として挙げられます。
セグメントを編集したい場合は、そのセグメントを利用している全てのアプリの運用を停止してください。 |
2 | セグメントの削除 | セグメントを削除できない |
編集したいセグメントをメールやLINEなど施策アプリの配信先に設定していることが原因として挙げられます。
セグメントを削除したい場合は、そのセグメントを利用している各アプリの配信設定を削除してください。 |
3 | データの更新 | 設定した更新タイミングでセグメントデータが更新されない |
データファイルとセグメントデータの更新タイミングを同じ時間に設定している場合、更新前のデータファイルを参照してセグメントデータが作成されます。
そのため、セグメントデータの更新タイミングをデータファイルの更新タイミングより1時間以上空けて設定してください。 例えば、毎週水曜6時にデータファイルとセグメントデータを更新設定していた場合、セグメントデータは1週間前に更新したデータファイルを参照して作成されます。 |
4 | データの更新 | b→dashデータを利用したセグメントデータが設定したタイミングで更新されない |
b→dashデータを参照して作成されたセグメントデータの更新は、b→dashデータ更新から最短1時間かかります。
また、 セグメントデータの更新頻度設定を「15分」「30分」など1時間未満に設定した場合も、最短で1時間単位の更新になりますのでご留意ください。 |
5 | レコード数の確認 | 1つのデータファイルから複数セグメントを作成した際に、元々のセグメントデータのセグメントIDが変わってしまう |
1つのデータファイルから複数のセグメントを作成した場合、直近で作成したセグメントにおいて指定した「顧客ID」カラムが、過去に作成した別のセグメントにおいても反映(上書き)されます。
そのため、「顧客ID」に指定したカラムが上書きされることで、セグメントIDが変わってしまうことがありますので注意ください。 このケースに関する詳細は、「セグメントデータを作成したい 」をご参照ください。 |
6 | レコード数の確認 | 複合セグメントを作成する際に、ベースセグメントに表示される「セグメント人数」と「抽出人数」に差異が生じてしまう |
ベースセグメント内に重複したデータが存在する場合、ベースセグメントの人数は、データの重複の有無に関係なくレコード数でカウントされます。
一方で「抽出人数」は、重複したデータは「1人」としてカウントされます。 そのため、ベースセグメント内に重複するデータが存在する場合、ベースセグメントに表示される人数と抽出人数に差異が生じます。 ![]() |
7 | セグメントの出力 | 複合セグメントの出力ができない | 複合セグメントとして作成したデータファイルはデータ出力を行うことができませんので、ご留意ください。 |
上記の「よくあるお問い合わせ」「トラブルシューティング」で解決できない場合は、お手数ですが貴社カスタマーサクセス担当までお問い合わせください。