ATTとは
ATTとは「App Tracking Transparency」の略で、iOSのバージョンが「14.5」以上であるiOS端末上(iPhone/iPad)で稼働するモバイルアプリに対して、ユーザーが端末の広告IDの追跡(トラッキング)を許可または拒否することを選択できる機能のことを指します。
b→dashを含むモバイルアプリのユーザーデータを参照するMAツール側は、トラッキングをするために端末の広告IDが必要であるのですが、ATTが導入されたiOS14.5以降、ユーザーからの許可を得ない限りiOS端末の広告ID(IDFA)を取得することができなくなりました。
この影響により、b→dashでも、IDFAを取得できる端末が減少し、ターゲティング精度が悪化したり、アプリPush通知の配信が減少したりすることが報告されています。
本記事では、ATTが導入されたことによるb→dashへの影響について説明します。
b→dashにおけるATTの影響
「訪問数」や「ユーザー数」への影響
モバイルアプリの訪問数やユーザー数を測定する際に、数字が大きくなってしまうことが想定されます。
b→dashでは、SDKを設置しているモバイルアプリにユーザーがアクセスした際に、「UUID」や「セッションID」をアプリアクセスログデータに記録しています。そのアプリアクセスログデータにおける「UUID」や「セッションID」を集計することで、ユーザー数や訪問数といった値を算出する仕組みになっています。
そのため、ATTの導入によって、記録している「UUID」や「セッションID」が書き換わることで、同じユーザーがモバイルアプリにアクセスした場合でも別のユーザーやセッションであるとみなされてしまい、結果的に数字が大きくなってしまいます。
「コンバージョン計測」への影響
モバイルアプリ上のコンバージョン計測が、ATT導入によって正しく機能しない可能性があります。
アプリインストール広告のコンバージョン計測では、スクリーンをクリックしたときに収集されるIDFAとアプリを起動したときに収集されるIDFAを照らし合わせ、一致すればコンバージョンとしてカウントする仕組みです。
そのため、広告をクリックしたときのアプリとインストールしたアプリの両方でIDFAが取得できないと照らし合わせられず、コンバージョンとしてカウントされなくなってしまいます。
「アトリビューション測定」への影響
モバイルアプリ上でコンバージョン計測を実施した際に、コンバージョンにつながらなかった起動経路も測定する「アトリビューション測定」が、ATT導入によって正しく機能しない可能性があります。
コンバージョンにつながったアプリ起動と、コンバージョンにつながらなかったアプリ起動について「同じユーザーの起動であることの判断」はCookie情報に基づいて実施されています。そのため、ATT導入によりこのCookie情報が削除/更新されてしまうと、複数のアプリ起動を同じユーザーであると判断することができなくなってしまうことが理由です。
「ターゲティング精度」への影響
ターゲティング広告において、広告リクエストと共に送られたIDFAを利用して配信する広告を決定する際、アプリからIDFAが取得できなくなるとターゲティングの母数が少なくなります。それと連動する形でインプレッション数が減少したり、属性を類推して広告配信を行うケースではターゲティングの精度が低下します。
「アプリ接客」の配信ターゲットへの影響
「アプリ接客」で『配信対象セグメント』を指定して配信する場合、アプリアクセスログデータの「UUID」をもとに配信されるため、ATT導入によりCookieに保存されている「UUID」が削除/更新されてしまうと、「アプリ接客」の配信対象が想定と異なってしまう可能性があります。
例えば、「0001」というUUIDを持つ顧客Aさんに対して、アプリ接客の配信設定をしたものの、ATT導入によりAさんのUUIDが「0002」に変更されていた場合は、Aさんにアプリ接客配信がされなくなってしまいます。