月額料金/従量課金額/データ保持量を確認したい

料金の確認方法

b→dashでは「ご契約による月額料金」や「各従量の料金テーブル」を確認することができます。確認方法は、以下を参照ください。

➊月額料金を確認する

契約/利用状況」をクリックします

対象年月」を選択します

対象年月で選択した月の「月額料金」が表示されます!
利用金額サマリ」と「利用金額詳細」を確認することができます

契約/利用状況の集計日時について知りたい

契約/利用状況の集計日時は、毎朝7時に前日分の契約/利用状況が集計され画面に表示される仕様です
例えば、集計日時に「2022/01/02 07:00」と表示されている場合は「2022/01/01」の契約/利用状況が画面で確認することができます。

【参考:契約/利用状況における集計日時の表示箇所】

従量課金テーブルを確認する

従量課金表」をクリックします

詳細を確認したい対象」をクリックします

対象の従量料金」が確認することができます

従量の定義を知りたい方は、こちらの記事をご参照ください!
「契約/利用状況アプリ」に表示される従量数について

「契約/利用状況アプリ」に表示されている数字は、前日分のデータに関しては「仮締めしたデータ」、前々日以前のデータに関しては「本締めした確定データ」をもとに計算しているため、確認するタイミングによっては数字の誤差が発生する場合があります。

例)6月25日に契約/利用状況アプリに表示されるデータは、以下2つのデータをもとに算出して表示されます
6月1日~23日のデータ:本締めした確定データ(変更する可能性なし)
6月24日のデータ:仮締めしたデータ(6月26日に本締めされるまでに変更になる可能性があるデータ)

データ保持量の確認方法

データ保持量は、利用金額詳細の「データ保持量」項目で月内最大値を確認することができます
また利用金額詳細の「データ保持量」の項目をクリックすることで「データ保持量内訳」を表示することができ、アプリごとの「当月の最大容量」と「現在の容量」を閲覧できます。

データ保持量内訳の更新については、こちらの記事をご参照ください。
利用金額詳細の「データ保持量」をクリックします

「データ保持量内訳」を確認できます

データ保持量の項目と詳細について

データ保持量の各項目の詳細について、下記にまとめて記載しましたのでご参照下さい。

[参考:データ保持量の項目と詳細]

# 項目 詳細
1 データパレット データパレット内に存在しているデータファイルのサイズの合計が表示されています。
2 BI 作成したレポートのデータサイズの合計が表示されています。
3 セグメント 作成したセグメントのファイルサイズの合計が表示されています。
5 レコメンド 作成したレコメンドデータのデータサイズの合計が表示されています。
データ保持量の内訳の確認方法

アプリをクリックすることで、データ保持量に含まれているデータファイル名やファイルサイズなどの内訳を確認することができます。

※データ保持量の内訳の確認が可能なアプリは「データパレット」「BI」「セグメント」「レコメンド」の4つのみです

ファイルサイズを確認したいアプリをクリックします

保持量の内訳を確認できます

「データ保持量内訳」の『当月の最大容量』の合計値と『データ保持量の実績』は一致しません

「データ保持量内訳」の『当月の最大容量』の合計値と『データ保持量の実績』に表示される値は、集計方法が異なるため一致しません
「データ保持量内訳」の『当月の最大容量』には、アプリごとに当月に最も多くデータを使用した際のデータ量が表示されます。一方で『データ保持量の実績』には、日ごとに全てのアプリの「データ保持量」を合計し、当月で最大の合計値が表示されます。

例えば、3/1~3/2のアプリごとの「データ保持量」が下記の場合、3/3時点の『当月の最大容量』には「データパレット」アプリは『12GB』、「セグメント」アプリは『10GB』と表示され、『データ保持量の実績』には『21GB』と表示されます。
「データパレット」アプリと「セグメント」アプリの『当月の最大容量』の合計値は『22GB』のため、『データ保持量の実績』の『21GB』とは一致しません。

[参考:アプリごとの「データ保持量」]

日付 データパレット セグメント
3/1 10GB 10GB
3/2 12GB 9GB