【2024/05/28-2024/05/29】リリースされた機能を知りたい

本記事について

本記事では、2024年5月28日~2024年5月29日にかけて、リリースされた新規機能や機能改善について、b→dashの画面表示などが変更されたものを抜粋して紹介しています

リリース情報について、弊社カスタマーサクセス担当にお問い合わせいただく前に本記事をご参照ください。

リリース機能一覧

データパレット

# カテゴリ 概要 詳細
1 BigQuery連携 レコードが約900万件存在しているデータの連携に失敗する事象が解消 BigQuery連携について、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
レコードが約900万件存在しているデータを連携しており、一時的なネットワークの切断などが発生した場合、連携処理が完了しているにもかかわらず、b→dash側で「接続失敗」と判定されていました。

② 今回のリリース内容
リリース前に発生していた事象が解消されました。
2 データの加工 クレンジングタスクの「四則演算」で結果結果が正しく出力されない事象が解消 クレンジングタスクの「四則演算」について、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
クレンジングタスクの「四則演算」で、端数処理の設定として"小数第3位を切り捨て"を設定し『1140 ÷ 2000』を実施したところ、計算結果が『0.56』と出力されていました。

前提として、『1140 ÷ 2000』の計算結果として正しい結果は、『0.570』でした。
しかし、システムの処理の関係で計算結果が『0.56999...』という循環小数が計算結果として算出されていました。
その際に、端数処理の設定として"小数第3位を切り捨て"を設定すると、計算結果が『0.56』と出力されていました。

② 今回のリリース内容
リリース前に発生していた事象が解消されました。
『循環小数』になる場合も正しい計算結果が表示されるようになりました。
3 webアクセスログデータ 同一の『セッションID』内に、複数の『ビジターID』が含まれることがある事象が解消 「webアクセスログデータ」について、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
同一の『セッションID』内に、複数の『ビジターID』が含まれることがありました。

前提として、1つの『セッションID』につき、1つの『ビジターID』を持つというルールでした。
しかし、エンドユーザー側でcookieが削除された場合、1つの『セッションID』に対して、複数の『ビジターID』を持つという事象が発生していました。

② 今回のリリース内容
リリース前に発生していた事象が解消されました

BI

# カテゴリ 概要 詳細
1 カスタムレポートの
棒グラフ/折れ線グラフ
1つのグラフで複数の指標の数値や差分を確認することができる 今回のリリースによって、「カスタムレポート」の『棒グラフ』『折れ線グラフ』に、指標項目を複数設定することができるようになりました。
1つのグラフで複数の指標の数値や差分を確認することができます。
『棒グラフ』は最大5個『折れ線グラフ』は最大10個の指標項目を設定することができます。

詳細は、「レポートをグラフで表示したい」をご参照ください。

[参考画像]

メール配信

# カテゴリ 概要 詳細
1 コンテンツの
新規作成/編集
複製したブロックを移動すると、複製元のブロックも同時に移動してしまう事象が解消 コンテンツの新規作成/編集について、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
任意の値を入力して作成したブロックを複製し、複製したブロックを移動すると、複製元のブロックも同時に移動していました。
ブロックが同時に移動してしまう原因が分からず、原因を特定するために弊社に問い合わせる必要がありました。

② 今回のリリース内容
リリース前に発生していた事象が解消されました。
2 コンテンツの
新規作成/編集
「GUI編集モード」にて、『データ挿入』の文字に追加した「下線」を削除することができる手順と、できない手順がある事象が解消 コンテンツの新規作成/編集について、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
「GUI編集モード」にて、『データ挿入』の文字に追加した「下線」を削除することができる場合と、できない場合がありました。
『データ挿入』の文字に追加した「下線」を削除することができない原因が分からず、原因を特定するために弊社に問い合わせる必要がありました。

② 今回のリリース内容
リリース前に発生していた事象が発生しないよう、青色の下線が表示されないようになりました

[参考画像]

※こちらの画像では、SMSメッセージ画面を例に説明しています
3 登録解除URL 『List-Unsubscribe』ヘッダに任意の「登録解除URL」を設定することができる 今回のリリースによって、メール配信サーバー「Mail Publisher」を利用している場合、「ワンクリック登録解除URLの設定」アイコンが追加され、コンテンツの編集画面で『List-Unsubscribe』ヘッダに任意の「登録解除URL」を設定することができるようになりました。

詳細は、こちらをご参照ください。

[参考画像]
4 配信対象外データ 配信対象外データ設定時に、「登録解除データ」に任意のデータファイルを設定することができる 今回のリリースによって、メール配信サーバー「Mail Publisher」を利用している場合、配信対象がデータの設定時に「登録解除データ」に任意のデータファイルを設定することができるようになりました。

詳細は、こちらをご参照ください。

[参考画像]

web接客

# カテゴリ 概要 詳細
1 コンテンツ一覧画面 コンテンツ一覧画面の表示速度が改善 コンテンツ一覧画面/配信一覧画面において、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
コンテンツ一覧画面において、データ挿入を多く設定しているweb接客の表示に時間がかかっていました。

② 今回のリリース内容
コンテンツ一覧画面の表示速度が改善されました。

シナリオ

# カテゴリ 概要 詳細
1 シナリオの
配信実績一覧画面
シナリオ配信実績一覧画面の表示速度が改善 シナリオの配信実績一覧画面について、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
配信履歴/配信実績が多いと、配信実績一覧画面の表示に時間がかかっていました。

② 今回のリリース内容
配信実績一覧画面の表示速度が改善されました。

共通設定

# カテゴリ 概要 詳細
1 通知設定 「送信元設定」への『データ挿入』に失敗した場合、エラー通知を受け取ることができない事象が解消 「送信元設定」に『データ挿入』をすることができる機能について、以下の事象が解消されました。

① リリース前に発生していた事象
「送信元設定」への『データ挿入』に失敗した場合、エラー通知を受け取ることができませんでした。
そのため、「送信元設定」への『データ挿入』に失敗していることを検知することができませんでした。

② 今回のリリース内容
リリース前に発生していた事象が解消されました。

リリース機能の詳細

❶『List-Unsubscribe』ヘッダの差し込み文字について

本機能のリリースの背景と、機能の詳細については以下をご参照ください。

本機能はメール配信サーバーの『Mail Publisher』をご利用の場合のみ、利用することができます。

リリースの背景

今回のリリースまでは、以下の仕様でした。

リリース前の仕様

❶ b→dashからメールを配信すると、b→dashが利用しているメール配信サーバーから発行された「ワンクリック登録解除URL」が、『List-Unsubscribe』ヘッダに設定されていました

❷ 貴社が独自で作成している「ワンクリック登録解除URL」を、b→dashから配信するメールに設定することができませんでした

➌ b→dashからのメール配信で登録解除された場合、b→dashデータの「メール登録解除データファイル」にデータが格納されていました

➍ 貴社で保持している「登録解除データ」を、b→dashデータの「メール登録解除データファイル」として代用することができませんでした

上述の仕様であったため、次の課題が発生していました。

発生していた課題

・貴社が独自で作成した「ワンクリック登録解除URL」をb→dashで利用して、登録解除者のデータを貴社の基幹システムで受け取りたい場合、貴社独自の登録解除URLをb→dashで利用することができないため、登録解除者に関するデータが、b→dash側と貴社基幹システム側にて分断されていました

・b→dashからメール配信を行う際に「配信対象外データ」として、貴社で保持している「登録解除データ」を設定しても、“差出人のメールアドレス(Fromアドレス)”と”受信者のメールアドレス(Toアドレス)の組み合わせ”で除外判定されず、受信者のメールアドレス(Toアドレス)の情報のみで、除外判定がされていました。

これらの課題を解消するために、『List-Unsubscribe』ヘッダと「メール登録解除データ」の機能のアップデートが行われます。

リリースされる機能

今回リリースされる機能は以下の2点です。

リリースされる機能

❶ 『List-Unsubscribe』ヘッダに任意の「ワンクリック登録解除URL」を設定することができるようになりました

➋  任意のデータファイルを「メール登録解除データ」として設定することができるようになりました

今回のリリースによって、登録解除者のデータを貴社の基幹システムで受け取ることができるようになり、貴社で保持している登録解除者のデータも、b→dash上で利用することができるようになります

そのため、貴社で作成している「ワンクリック登録解除URL」を『List-Unsubscribe』ヘッダに設定し、b→dashからメール配信することができるようになります。
また、その際に貴社で保持している「登録解除データ」をb→dashの『メール登録解除データ』として利用することができるようになります。

注意点
❶『repica』では利用することができません

任意の「ワンクリック登録解除URL」の設定機能は、『Mail Publisher』のみで利用することができます。『repica』では利用することができませんので、ご注意ください。
※『Mail Publisher』『repica』とは、メール配信サーバーのことを指します

❷ 設定することができる「データ挿入」は、1つのコンテンツに対して1つのみです

任意の「ワンクリック登録解除URL」に設定することができる「データ挿入」は、1つのコンテンツに対して1つのみです。

1つのコンテンツでURLを設定しても、すべてのコンテンツに設定は反映されません。
❸「データ挿入」のテキスト容量の上限は『512byte』です

「データ挿入」のテキスト容量の上限は『512byte』です。上限の『512byte』を超過している場合、「適用」をクリックすることはできません。

➍ 設定したURLの文字数が『998』文字を超過する場合、配信が失敗する可能性があります

「ワンクリック登録解除URL」に設定したURLの文字数が『998』文字を超過する場合、配信が失敗する可能性があります
設定したURLの文字数が『998』文字を超過していないか確認してください。

❺ 挿入したデータが不正と判定された場合、配信がスキップされます

挿入したデータが不正と判定された場合、配信がスキップされます。不正と判定される条件は、以下をご参照ください。

【不正と判定される条件】
●『空文字』が含まれている
●『NULL』が含まれている
● 対象の『顧客ID』が存在しない

それぞれの機能の設定方法について

『List-Unsubscribe』ヘッダに任意の「ワンクリック登録解除URL」を設定する方法と、任意のデータファイルを「メール登録解除データ」として設定する方法については、以下の記事をご参照ください。

「Mail Publisher」を利用した配信で、
『List-Unsubscribe』ヘッダに任意の「ワンクリック登録解除URL」を設定したい

任意のデータファイルを「メール登録解除データ」に設定したい

❷ メール配信サーバー「Mail Publisher」に、事前登録されていないドメインでメール配信をするとエラーになる

本記載は、メール配信サーバーの『Mail Publisher』をご利用のお客様のみが、該当する内容です。

前提

メール配信サーバー「Mail Publisher」を利用してのメール配信は、以下の手順で行っていました。

❶ 送信元に利用するドメインを弊社に連携
❷ 弊社側で送信元に利用するドメインを「Mail Publisher」に登録
➌ 貴社でDKIM / SPF / DMARCの対応
➍ b→dashに送信元のメールアドレスを登録
➎ b→dashで、コンテンツ作成/配信設定の登録
❻ メール配信

変更内容

今回のリリースによる変更内容は以下です。

before

今までは、弊社側で「Mail Publisher」に登録していないドメインを(②の手順)b→dashの送信元設定にて登録しても(④の手順)、メール配信自体は行うことが可能でした。

after

5/29(水)以降は、弊社側で「Mail Publisher」に登録していないドメインを(②の手順)b→dashの送信元設定にて登録しても(④の手順)メールを配信できずエラーになります。
そのため配信に利用するドメインは、必ずメール配信サーバー「Mail Publisher」に事前登録する必要がありますので、登録したいドメインを、弊社カスタマーサクセス担当にご連携ください

メール配信サーバー「repica」を利用されている場合は、上述の変更内容については該当しません。