本記事について
2025年9月23日(火)深夜と2025年9月24日(水)深夜にリリースが行われます。(リリースノートは、9月25日(木)に公開予定)
本記事では、新たにリリースされる主な機能の概要について紹介しています。
主なリリース内容
AIレコメンド|配信用レコメンドの従量定義を変更
機能の概要
・AIレコメンドにおける「配信用レコメンド」の従量定義を変更
変更タイミングについては、別途ご案内いたします。
機能の詳細
AIレコメンドにおける「配信用レコメンド」の従量定義を変更
● リリース前:AIレコメンドを挿入して配信したメール + LINEの総数
● リリース後:AIレコメンドを挿入して配信したメール + LINEの総数 × 1通に挿入したレコメンド設定数
例)配信したメール + LINEの総数:200通
1通に挿入したAIレコメンド :AIレコメンド設定❶を2ヵ所
AIレコメンド設定❷を2ヵ所
AIレコメンド設定❸を1ヵ所
この場合、リリース前とリリース後の従量は、以下のようにカウントされます。
● リリース前:200通 = カウントは『200』
● リリース後:200通 × 3設定 = カウントは『600』
※ 挿入ヵ所は”5つ”だが、利用しているレコメンド設定は”3つ”のため、「3設定」で計算
データパレット|「FTPS」連携のファイルの取得方法を追加
機能の概要
・ファイルの取得方法として『b→dashが貴社のサーバーからデータを受け取るパターン』を追加
機能の活用シーン
・顧客情報や購買情報など、機密性の高いファイルを暗号化通信で連携したい場合
・不要なデータが外部に出るリスクを減らしたい場合
機能の詳細
ファイルの取得方法として『b→dashが貴社のサーバーからデータを受け取るパターン』を追加
「FTPS」連携において、『b→dashが貴社のサーバーからデータを受け取るパターン』を追加しました。
他の基幹システムと同様に、連携システムの作成、編集、削除が可能です。
データパレット|インプットデータファイルを確認できる
機能の概要
・データフロー詳細画面/データファイル詳細モーダルからインプットデータファイルに遷移できる
機能の活用シーン
・インプットデータファイルを確認後、データファイルを開いて素早く修正したい場合
機能の詳細
データフロー詳細画面/データファイル詳細モーダルからインプットデータファイルに遷移できる
新たに追加された『データファイルを確認アイコン』をクリックすると、
インプットデータファイルが”新しいタブ”で開かれます。
[参考]
参考:リリース前の仕様
・データフロー詳細画面/データファイル詳細モーダルからインプットデータファイルに遷移できない。
参考:発生していた課題
・インプットデータファイルを確認、編集するには、データファイル一覧画面に戻り、
該当のデータファイルを探して詳細画面に遷移する必要があり、手間がかかる。
メール/MA|「条件分岐」に複数条件を組み合わせて設定できる
機能の概要
・「条件分岐」を『入れ子構造』で設定することができる
機能の活用シーン
・「東京都在住かつ、20代の男性」のように複数条件を組み合わせて表示切り替えを行いたい場合
・求人情報メールなどで、求人表示条件の中にさらに企業名の表示条件を入れるといった複雑な表現を行いたい場合
機能の詳細
「条件分岐」を『入れ子構造』で設定することができる
「HTMLメール」の「GUI編集モード」にて、「条件分岐」を『入れ子構造』で設定することができるようになります。
また、挿入した内容は「設定内容アイコン」をクリックすることで確認できます。
[参考:メール作成画面]

ただし、リリース前に設定した条件分岐においては、『入れ子構造』に変更することはできません。
また、リリース前に設定した「条件分岐」の範囲外に新しく条件分岐を追加することはできますが、
表示崩れが発生する可能性があります。
この際に発生した表示崩れについては、b→dashの保証対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
● 1階層 = 種類:大括弧 [ ] / 色:オレンジ
● 2階層 = 種類:中括弧 { } / 色:青
● 3階層 = 種類:小括弧 ( ) / 色:緑
※ リリース前は「種類:山括弧 >< / 色:オレンジ」でしたが、上記に変更されます。
なお上記に伴い、メール作成画面では分岐を適用するテキストの範囲を変更できなくなります。
[参考]

参考:リリース前の仕様
・条件分岐は単一条件のみ設定可能で、入れ子構造には対応していない。
参考:発生していた課題
・複数条件を組み合わせるためには、データパレット側で複合カラムを事前に作成する必要があり、工数がかかる。
アプリ共通|b→dashのタブに「画面名」を表示
対象アプリ
・データパレット
・セグメント
・BI
・メール/MA
・LINE連携
・SMS配信
・Push通知
・シナリオ
・レコメンド
・CMS
・カスタマーウォッチ
・コンテンツボックス
・ワークフロー
機能の概要
・b→dashのタブに「画面名」が表示される
機能の活用シーン
・複数の画面を同時に開いて作業をしている際に、目的のタブを素早く特定したい場合
機能の詳細
b→dashのタブに「画面名」が表示される
b→dashのタブに、”開いている画面名”が表示されるようになります。
[参考:リリース前とリリース後の画面]
参考:リリース前の仕様
・b→dashのタブには、”「b→dash」という文言”のみが表示されており、どの画面を開いているのか分からない。
参考:発生していた課題
・複数タブを同時に開いた際、どのタブでどの画面を開いているのか判別しづらく、作業効率が低下している。