【2022/10/12】リリースされた機能について知りたい

本記事について

本記事では、2022年10月12にリリースされたb→dashの新規機能について、アプリケーションごとにまとめて紹介しています

リリースした新規機能について、貴社カスタマーサクセス担当にお問い合わせいただく前に本記事をご参照ください。

リリース機能一覧

アプリケーション別にリリースされた機能をまとめましたので、貴社のご利用されているアプリケーションが該当しないかご確認ください。

2022年10月12日のアップデートでは「❶ データパレット」「❹ メール配信」「❺ SMS配信」「❻ LINE配信」「❼ web接客」「❽ Push通知」「❿ レコメンド」「⓫ CMS」「⓬ 共通設定」の9つのアプリで新規機能がリリースされました。

❶ データパレット

# カテゴリ 機能
1 データファイルの
取込
●10/12以降(リリース後)
データファイルの取込設定時において、カラムのデータ型として日付型/日時型を選択した場合に、下記のフォーマットの値が取込可能となりました。

【追加された取込可能フォーマット】
・日付型:
yyyyMMdd
・日時型:
yyyyMMddHHmmss
yyyyMMddHHmm

取込可能なフォーマットの詳細については、「データを取り込みたい」の「データ取込が正常完了されない場合はどうすればいい??」をご参照ください。

❷ BI

# カテゴリ 機能
1 BIの
一覧画面
●10/11以前(リリース前)
レポート一覧画面を表示する際に、レポートの権限を判定する処理に時間を要する場合があり、一覧画面の表示に時間がかかりタイムアウトが発生することがありました。

●10/12以降(リリース後)
レポート一覧画面において、レポートの表示にかかる時間を大幅に短縮しました

➌ セグメント

新規機能のリリースはありません。

❹ メール配信

# カテゴリ 機能
1 メールの
配信設定詳細画面
●10/11以前(リリース前)
メールの配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルに対して設定の変更を行った直近の日時が表示されていました。
例えば、セグメントの絞込み条件の変更を行った日時が表示されていました。

●10/12以降(リリース後)
メールの配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルがデータ更新された直近の日時が表示されるようになりました
例えば、データファイルに設定した更新タイミングの日時を迎えデータ更新された日時が表示されます。

【参考:配信対象者モーダル】

❺ SMS配信

# カテゴリ 機能
1 SMSの
配信設定詳細画面
●10/11以前(リリース前)
SMSの配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルに対して設定の変更を行った直近の日時が表示されていました。
例えば、セグメントの絞込み条件の変更を行った日時が表示されていました。

●10/12以降(リリース後)
SMSの配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルがデータ更新された直近の日時が表示されるようになりました
例えば、データファイルに設定した更新タイミングの日時を迎えデータ更新された日時が表示されます。

【参考:配信対象者モーダル】

❻ LINE配信

# カテゴリ 機能
1 LINEの
配信設定詳細画面
●10/11以前(リリース前)
LINEの配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルに対して設定の変更を行った直近の日時が表示されていました。
例えば、セグメントの絞込み条件の変更を行った日時が表示されていました。

●10/12以降(リリース後)
LINEの配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルがデータ更新された直近の日時が表示されるようになりました
例えば、データファイルに設定した更新タイミングの日時を迎えデータ更新された日時が表示されます。

【参考:配信対象者モーダル】

➐ web接客

# カテゴリ 機能
1 web接客の
配信設定の
新規作成/編集
●10/11以前(リリース前)
web接客の配信設定の新規作成/編集の「セグメント選択」において、セグメントの権限を判定する処理に時間を要する場合があり、セグメントが表示されるまでに30秒前後の時間が掛かることがありました。

●10/12以降(リリース後)
web接客の配信設定の新規作成/編集の「セグメント選択」において、セグメントを表示するまでにかかる時間が大幅に短縮されました
2 web接客の
配信設定詳細画面
●10/11以前(リリース前)
web接客の配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルに対して設定の変更を行った直近の日時が表示されていました。
例えば、セグメントの絞込み条件の変更を行った日時が表示されていました。

●10/12以降(リリース後)
web接客の配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルがデータ更新された直近の日時が表示されるようになりました
例えば、データファイルに設定した更新タイミングの日時を迎えデータ更新された日時が表示されます。

【参考:配信対象者モーダル】

❽ Push通知

# カテゴリ 機能
1 Push通知の
配信設定詳細画面
●10/11以前(リリース前)
Push通知の配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルに対して設定の変更を行った直近の日時が表示されていました。
例えば、セグメントの絞込み条件の変更を行った日時が表示されていました。

●10/12以降(リリース後)
Push通知の配信設定詳細画面の配信対象者モーダルにおいて、「対象セグメント」「対象外データファイル」の更新日には、セグメント/データファイルがデータ更新された直近の日時が表示されるようになりました
例えば、データファイルに設定した更新タイミングの日時を迎えデータ更新された日時が表示されます。

【参考:配信対象者モーダル】

❾ シナリオ

新規機能のリリースはありません。

❿ レコメンド

# カテゴリ 機能
1 サイトレコメンドの
アルゴリズム
●10/11以前(リリース前)
サイトレコメンドにおいて、8つのアルゴリズムを使用することができました。

【参考:10/12のリリース前に使用できた8つのアルゴリズム】

●10/12以降(リリース後)
サイトレコメンドにおいて、新たに「閲覧データを利用した閲覧アイテムの表示」のアルゴリズムが追加されました
「閲覧データを利用した閲覧アイテムの表示」を利用することで、貴社webサイト内でユーザーが閲覧した商品情報を、リアルタイム性高くサイト上に表示することが可能です。

※「閲覧データを利用した閲覧アイテムの表示」のアルゴリズムを利用するためには、「共通設定」アプリのタグ設定で、「閲覧アイテムタグ」の設定をする必要があります

【参考:10/12のリリース後に使用できる9つのアルゴリズム】

⓫ CMS

# カテゴリ 機能
1 アンケート/フォームの
管理者通知メール
●10/11以前(リリース前)
アンケート/フォームの「管理者通知メール」の通知先として、任意の通知グループをフォームごとに設定することができませんでした。そのため「通知設定」の「管理者通知」を「ON」に設定している全ての通知グループに「管理者通知メール」が通知されていました。

●10/12以降(リリース後)
アンケート/フォームの「管理者通知メール」の送信先として、任意の通知グループをフォームごとに設定ができるようになりました
2 ページセット一覧の
表示切替
●10/11以前(リリース前)
ページセット一覧画面において、カード形式での表示しかできませんでした。

●10/12以降(リリース後)
ページセット一覧画面において、カード形式か表形式のどちらで表示するか切替ができるようになりました

【参考:ページセット一覧画面におけるカード形式と表形式】

⓬ 共通設定

# カテゴリ 機能
1 タグ管理 ●10/12以降(リリース後)
「タグ管理」において、新たに「閲覧アイテムタグ」の設定を行うことができるようになりました
「閲覧アイテムタグ」の設定を行うことで、サイトレコメンドに「閲覧データを利用した閲覧アイテムの表示」のアルゴリズムを利用することができます。
2 通知設定 ●10/11以前(リリース前)
「通知設定」の「CMS」の項目である「管理者通知」で全てのフォームの管理者通知メールを一括で受け取るかどうかの設定を行っていました。

●10/12以降(リリース後)
「通知設定」の「CMS」の項目である「管理者通知」の設定が削除されました
削除された代わりとして、「CMS」アプリ内の「管理者通知メールの通知設定」において、フォームごとに管理者通知メールを受け取るかどうかを設定できる機能をリリースしています。
新規機能について、ご不明な点がございましたら貴社カスタマーサクセス担当までご連絡ください。