本記事について
本記事では、2025年3月17日深夜と、18日深夜にリリースされた新規機能や機能改善について、b→dashの画面表示などが変更されたものを抜粋して紹介しています。
以下では、b→dashをご利用いただいているお客様に直接影響がある新規機能や機能改修をまとめた”主なリリース機能”と、アプリケーション別にリリースされた機能をまとめた”リリース機能の一覧”に分けて詳細を記載していますので、ご参照ください。
主なリリース機能
統合データの更新時における待合せ機能
機能の概要
・統合データの更新時における待合せ機能が利用できる
[参考:待合せ機能が「ON」の場合と「OFF」の場合]

作成方法で「テンプレート」を選択した場合や、「SQL」を利用した場合は、本機能を利用することはできませんので、ご注意ください。
機能の活用シーン
・すべてのインプットデータの更新が完了した後に、統合データの更新を実施したい場合
・不要な統合データの更新を減らしたい場合
リリースの背景
・すべてのインプットデータの更新が完了した後に統合データを更新するだけでも、施策を問題なく運用できる場合は、
不要な更新処理により、無駄にパケットを消費してしまう可能性がありました。
そのため、コスト削減、お問い合わせの工数削減の観点から、待合せ機能がリリースされます。
機能の詳細
・統合データの更新時における待合せ機能が利用できる
「統合タイミングの設定」画面に待合せ機能の「トグルボタン」が追加されます。
「トグルボタン」を「ON」にすることで、『待合せ開始タイミング』(※)を設定できます。
※『待合せ開始タイミング』とは、待ち合わせを開始する起点/終点となるタイミングを決める設定です。
設定したタイミングを迎えると、待ち合わせは日次でリセットされます。
[参考:『待合せ開始タイミング』の設定画面]

「統合タイミング設定画面」で「データファイル更新」を選択したすべてのデータが『待合せ対象』となります。
『待合せ対象外』のデータを設定することはできません。
日次更新のインプットデータと、週次更新/月次更新のインプットデータが混在する統合データの場合、
週次更新/月次更新のインプットデータには、「データファイル更新」を設定しないでください。
週次更新/月次更新のインプットデータに「データファイル更新」を設定した場合、
統合処理は”週に1回/月に1回”しか実施されません。
例) ・インプットデータ A『顧客データ』:日次更新
・インプットデータ B『受注データ』:日次更新
・インプットデータ C『商品データ』:月次更新
上記のようなインプットデータの場合、すべてのデータで「データファイル更新」を設定すると、
月に1度しか待ち合わせが完了しないため、月に1度しか統合データが更新されなくなってしまいます。
そのため、週次更新/月次更新のインプットデータは「データファイル更新」を設定しないでください。
SMSの送信元を複数登録することができる
機能の概要
・送信元電話番号を複数登録できる
・配信設定の作成に、配信に利用する送信元電話番号を選択できる
・配信設定一覧画面/詳細画面で、利用している送信元電話番号を確認できる
本機能を利用したい場合は、弊社カスタマーサクセス担当までご連絡ください。
機能の活用シーン
・複数のブランドやサービスを運営しており、それぞれ異なる送信元電話番号を設定したい場合
・送信元電話番号をブランド・サービスごとに分けることで、メッセージが埋もれることを防ぎたい場合
・顧客ごとに担当者が異なる業界において、担当者の送信元電話番号を設定したい場合
機能の詳細
・送信元電話番号を複数登録できる
SMSの送信元電話番号を複数登録することができる機能が追加されます。
登録可能な送信元電話番号の上限は『20個』です。
登録した電話番号は、「共通設定」アプリの「送信元情報一覧画面」にある「SMSタブ」に表示されます。
なお、送信元電話番号の登録は弊社で行いますので、送信元として利用したい電話番号をご準備ください。
前提情報や設定方法の詳細については、『SMSの送信元電話番号を設定したい』をご参照ください。
ただし、表示されている送信元情報の『配信元名称』を変更可能です。
・配信設定の作成に、配信に利用する送信元電話番号を選択できる
配信設定の作成導線における「配信コンテンツの選択」の後に、配信に利用する送信元電話番号を選択する手順が追加されます。
※ ただし、『SMSの送信元番号複数登録機能』のオプション契約をしていない場合、
送信元電話番号を選択する手順は表示されません
[参考:送信元電話番号を選択する画面]

・配信設定一覧画面/詳細画面で、利用している送信元電話番号を確認できる
配信設定一覧画面:「送信元設定名」を確認できます。
※『SMSの送信元番号複数登録機能』オプションの契約有無に関係なく、確認可能です
配信設定詳細画面:「送信元設定名」と「送信元電話番号」を確認できます。
※『SMSの送信元番号複数登録機能』オプションを契約していない場合、『送信元電話番号』は表示されず、
代わりに「オプションが未契約です。」と表示されます
[参考:(左) 配信設定一覧画面 / (右) 配信設定詳細画面]
参考:リリース前の仕様
・1つのアカウントにつき、1つ送信元電話番号しか登録することができなかった。
参考:発生していた課題
・1つのアカウントで複数のブランドやサービスでSMSを配信する際にチャネルを分けられなかった。
その結果、メッセージが埋もれてしまう可能性があった。
・顧客ごとに担当者が異なる業界においても、一律で同じ送信元電話番号しか利用することができなかった。
Push通知の「説明文」に『データ挿入』をすることができる
機能の概要
・Push通知の「説明文」にユーザーごとの動的な値の差し込みが利用できる
[参考:説明文設定画面]

機能を利用したい場合は、弊社カスタマーサクセス担当までご連絡ください。
機能の活用シーン
・顧客ごとにパーソナライズされたメッセージを配信したい場合
機能の詳細
・Push通知の「説明文」にユーザーごとの動的な値の差し込みが利用できる
Push通知の「説明文」作成機能に『データ挿入』が追加されます。
Push通知コンテンツにおけるユーザーごとの動的な値の差し込みと同様に、
『顧客ID』カラムといったカラムに紐づく情報を差し込むことができます。
ただし、「説明文」作成機能は『配信履歴API』(※)のオプション機能のため、
当該APIを利用していない場合は、機能のアップデートはございません
※『配信履歴API』とは、Push通知で配信したコンテンツとその説明文の情報を一覧で取得できるAPIのことです
「S3連携」のエラーの詳細を確認することができる
機能の概要
・「S3連携」でエラーが発生した際に、b→dashの画面上でエラーメッセージを確認することができる
・『ベル』『メール』『Slack』のいずれかの方法でエラーメッセージを受け取ることができる
機能の活用シーン
・「S3連携」で発生したエラーをすぐに検知したい場合
・「S3連携」でエラーが発生した際にエラーメッセージを画面上で確認し、すぐにエラーを解消したい場合
機能の詳細
・「S3連携」でエラーが発生した際に、b→dashの画面上でエラーメッセージを確認することができる
エラーが発生した「S3連携」の連携システムをクリックすると、エラーモーダルが表示されます。
表示されるエラーモーダルについては、以下の画像をご参照ください。
・『ベル』『メール』『Slack』のいずれかの方法でエラーメッセージを受け取ることができる
「共通設定」アプリの通知設定画面で『データファイルの連携(S3)』を設定することで、
『ベル』『メール』『Slack』のいずれかの方法でエラーメッセージを受け取ることができます。
エラーモーダルで確認することができるエラーメッセージについては、以下の表をご参照ください。
# | 表示されるエラーメッセージ |
1 |
圧縮ファイルの解凍に失敗しました。
以下をご確認ください。 <考えられる原因> ・b→dashで解凍不可能な形式で圧縮されている ・b→dashに登録されている圧縮時のパスワードが誤っている |
2 | 連携に失敗しました。 |
# | 表示されるエラーメッセージ |
1 |
以下のいずれかの理由により、連携に失敗しました。
設定を修正してください。 ・登録されている連携内容に誤りがある ・登録されたアクセスキー/シークレットアクセスキーに紐づく、 IAMユーザーの権限が不足している |
2 |
以下のいずれかの理由により、STS連携に失敗しました。
設定を修正してください。 ・登録されている連携内容に誤りがある ・登録されたIAMロールの権限が不足している |
3 |
圧縮ファイルの解凍に失敗しました。
以下をご確認ください。 <考えられる原因> ・b→dashで解凍不可能な形式で圧縮されている ・b→dashに登録されている圧縮時のパスワードが誤っている |
4 |
貴社のS3サーバー上に存在しないバケットが登録されているため、連携に失敗しました。
「編集」から設定内容を修正してください。 |
5 |
貴社のS3サーバーと異なるリージョンが設定されているため、連携に失敗しました。
「編集」から設定内容を修正してください。 |
6 | 連携に失敗しました。 |
テスト送信の送信先を一括で設定できる
機能の概要
・テストデータに設定されている送信先を一括で設定できる
機能の活用シーン
・テスト送信先(※)が固定されているため、すべての送信先を登録したテストデータを作成し、ワンクリックで一括設定したい場合
※ 送信先とは、「メールアドレス」「携帯電話番号」「LINEユーザーID」「Push通知用トークン」を指します
機能の詳細
・テストデータに設定されている送信先を一括で設定できる
クリックしたテストデータに設定されている送信先が一括で設定されます。
また、「一括解除」ボタンが追加され、送信先を一括で解除することができます。
[参考:メールのテスト送信の送信先設定画面]

参考:リリース前の仕様
・送信先は、1件ずつ設定する必要がありました。
参考:発生していた課題
・テスト送信先が固定されている場合でも、送信先を1件ずつ設定する必要があり、工数がかかっていた。
LINEテンプレートの追加
機能の概要
・「Flex Message」に『商品紹介』のテンプレートを追加
機能の活用シーン
・テンプレートを利用して「Flex Message」を作成したい場合
機能の詳細
・「Flex Message」に『商品紹介』のテンプレートを追加
「Flex Message」に、以下2つのテンプレートが追加されます。
利用したい場合は、「LINEテンプレート一覧画面」で該当のテンプレートを選択してください。
[参考:追加されるテンプレート]
注意が必要なリリース機能
botからのアクセスを『短縮URL』のクリックとして計測しない
今回のリリース内容
対象のアプリ
メール/MA
LINE連携
リリース内容
『短縮URL』用のリダイレクトサーバーにて、
「Google-PageRenderer」や「facebookexternalhit」といったbotからのアクセスを
クリックとして計測しないように改修を行いました。
リリース後の影響
影響範囲
・メール行動ログデータ
・LINE行動ログデータ
リリース後の挙動
リリース前に配信した「メール」もしくは「LINE」の配信実績と、
リリース後に配信した「メール」もしくは「LINE」の配信実績を比較すると、『クリック数』が減少する可能性があります。
例えば、リリース前の「3/7 10:00」の配信では、
ユーザーからのアクセスと、botからのアクセスの両方を『短縮URL』のクリックとして計測していました。
しかし、リリース後の「3/28 10:00」の配信では、
ユーザーからのアクセスのみを『短縮URL』のクリックとして計測します。
そのため、配信実績の『クリック数』が減少する可能性があります。
リリースに伴って必要な対応
リリースに伴って必要な対応はございません。
配信実績において、『クリック数』が減少する可能性があることをご認識ください。
リリースされた機能の一覧
以下では、リリースされた機能の一覧をアプリごとにまとめて紹介しています。
データパレット
# | カテゴリ | 概要 | 詳細 |
1 | データの連携 |
shopify連携における
APIのバージョンアップ |
【リリース対象の機能/操作】
・shopify連携を利用している 【アップデート内容】 shopify連携で利用しているAPIがバージョンアップされました。 |
2 | データの連携 |
特定のオブジェクトに限り、
「makeshop」とのAPI連携が可能 |
【リリース対象の機能/操作】
・makeshop連携を利用している 【発生していた事象】 前提、makeshop連携は、「CDATA」を経由して行なっています。 リリース前の挙動として、「CDATA」側の問題で、 ”2018年1月以降”のデータが、b→dash側に取り込まれていませんでした。 【改修内容】 以下の3つのオブジェクトを、「CDATA」を経由せずに APIで連携することができるようになりました。 b→dash側に取り込まれていなかったデータも連携することができます。 ・Members ・OrderDeliveryLineItems ・OrderLineItems |
3 | データの取込 |
再取込処理において、
特定のデータファイルの取り込みで タイムアウトエラーが発生する事象の改修 |
【リリース対象の機能/操作】
・「差分更新」のデータファイル ・過去に数千〜数万回ファイルを更新している (処理実行履歴の取込レコードが数千〜数万) ・「再取り込み処理」を実行した (データ型/主キー設定の変更など) 【発生していた事象】 前提、差分更新に設定したデータファイルのデータ型/主キー設定を変更した場合、 過去更新したデータを全て再取り込みする仕様です。 この再取り込みの処理において、過去に数千〜数万回ファイル更新を行なっていると、 タイムアウトエラーが発生する事象が発生していました。 【改修内容】 数千~数万回ファイルを更新しているデータファイルにおいても、 タイムアウトエラーが発生しないように改修を行いました。 ※「再取り込み処理」は過去に更新したデータを取り込む処理のため、 時間がかかることに十分ご留意ください |
4 | データの加工 |
特定条件下での
「名寄せ」タスクのエラー解消 |
【リリース対象の機能/操作】
・保存方法として「本加工データファイルを編集し別データファイルとして保存」を選択 ・「名寄せ」タスクのキー項目として選択するカラムに対して、 すでに別の加工が行われている 【発生していた事象】 上記の条件で「名寄せ」タスクを実行した際、クレンジングエラーが発生し、 データファイルが保存できない事象が発生していました。 【改修内容】 上記の条件においても、「名寄せ」タスクが実行できるように改修を行いました。 |