目次
本記事で紹介するデータ加工/統合の例
本記事では、「タグ設置が正しく出来たか検証したい」という要件について、b→dashのデータパレット機能を用いて、どのようにデータを加工統合すれば実現できるかをご紹介します。
データ加工/統合の内容
本記事で紹介する活用例では以下のイメージのデータ加工/統合を行います。
想定利用シーン
本記事で紹介するデータ加工/統合の内容が「どのような業界の」「どのような企業において」「どのように活用されるか」の例をご紹介します。
活用企業イメージ
- 独自のwebサイトを管理しており、b→dashでwebサイトのアクセスログを計測したい企業
- webサイトに設置したワンタグが正しくアクセスログ計測することができているか確認したい企業
活用イメージ
- 本記事で紹介するwebアクセスログデータの加工を行い、貴社で管理している「Google Analytics」のデータと比較することで、b→dashで正しくアクセスログ計測ができているか確認する
加工/統合に必要なデータと準備
データの準備
本記事で紹介するデータの加工/統合はb→dashデータの「webアクセスログデータ」のみで実装することができます。新たに貴社のデータを連携する必要はありません。
アクセスログ計測の準備
データの加工/統合を行う前に、b→dashで貴社webサイトのアクセスログ計測を行う事前準備が必要となります。以下の記事を参考に事前準備をまず初めに実施頂くようお願いいたします。
事前準備の手順については以下のサポートサイト記事をご参照ください。
○ データの準備に関するサポートサイト記事
b→dashデータの詳細を知りたい
○ アクセスログ計測の準備に関するサポートサイト記事
[概要]webデータの全体像 直貼りでタグを設置したい
YTMでタグを設置したい GTMでタグを設置したい
データ準備と活用までの流れ
本記事では、貴社webサイトのアクセスログ計測データが集積されている「webアクセスログデータ」の加工を行い、日別の「PV数」「セッション数」「ユニークユーザー数」を算出するデータの加工例を紹介します。
また、加工したデータと貴社で管理している「Google Analytics」のデータを比較することで、b→dashで正しくアクセスログ計測ができているか、タグが設置できているかを確認します。
データ構築~活用までのStep
以下2つのStepを実施することで、データ準備とデータ活用を実現することができます。
❶ webアクセスログデータを加工する
最初に、貴社webサイトのアクセスログ計測データが集積されている「webアクセスログデータ」の加工を行います。以下では日別の「PV数」「セッション数」「ユニークユーザー数」を算出するデータの加工方法を説明します。
「データパレット」をクリックします
「データを確認する」をクリックします
「webアクセスログデータ」をクリックします
「絞込み」をクリックします
「PV/Click」カラムをクリックします
下記の条件を指定して、「適用」をクリックします
【条件】:「次に完全一致」「pageview」
「適用」をクリックします
「集約」をクリックします
集約のキーとなるカラムを選択します
今回の例では年/月/日をキーカラムとするため、「年」「月」「日」カラムを順番に選択します。
※ 選択した順番が、集約後のカラムの順番に反映されます
「適用」をクリックします
集約して残したい1つ目カラムとして「PV/Click」カラムを選択します
集計方法として「カウント」を選択し、「適用」をクリックします
集約して残したい2つ目のカラムとして「セッションID」カラムを選択します
集計方法として「ユニークカウント」を選択し、「適用」をクリックします
集約して残したい3つ目のカラムとして「ビジターID」カラムを選択します
集計方法として「ユニークカウント」を選択し、「適用」をクリックします
「適用」をクリックします
モーダルを確認して「保存」をクリックします
集約を行ったカラムの名称を変更します
今回は下記のカラム名に変更しています。
・PV/Click(カウント):PV数
・セッションID(ユニークカウント):セッション数
・ビジターID(ユニークカウント):ユニークユーザー数
「保存」をクリックします
ファイル名として「タグ設置確認用データ(日別)」と入力し、「保存」をクリックします
データファイルが作成されました
❷ Google Analyticsと比較する
最後に、❶で作成した「タグ設置確認用データ(日別)」と貴社で管理しているGoogle Analytics(GA)のデータを比較して、webサイトにタグが正常に設置できているか、アクセスログが正しく計測できているかを確認します。
b→dashで計測したデータと、GAで計測したデータの「傾向が一致」していれば正常にタグ設置/計測ができています。
確認方法
b→dash上のデータとGAのデータは「絶対値」ではなく「傾向値」で比較してください。
GAと比較する際の注意点
b→dashで計測するアクセスログデータは、GAで計測するアクセスログデータと差分があります。
「集計方法」「タグ動作タイミング」「各項目の計測ルール」「集計対象」の4つの要因で差分が生じることを加味して2つのデータの比較を行ってください。
詳細については「b→dashとGoogle Analyticsのアクセスログデータの違いを知りたい」をご参照ください。
b→dashとGoogle Analyticsのアクセスログデータの違いを踏まえた上で、「PV数」「セッション数」に有意な差が生じている場合は、以下の対応を行っていただくようお願いいたします。
● PV数/セッション数が想定より多い
PV数/セッション数が想定より多い場合は、タグが重複発火している可能性があります。タグ設置に関するサポートサイト記事を参照して、タグの設置方法を修正してください。
● PV数/セッション数が想定より少ない
PV数/セッション数が想定より少ない場合は、一部のwebサイトのタグが発火していない可能性があります。(例えば、タグがページ下部に設置されている場合は発火しない可能性があります)
タグ設置に関するサポートサイト記事を参照して、webサイトのタグ設置箇所を修正してください。
○ タグ設置に関するサポートサイト記事
[概要]webデータの全体像 直貼りでタグを設置したい
YTMでタグを設置したい GTMでタグを設置したい