b→dashで計測したCV数と広告媒体で計測したCV数に差分がある理由を知りたい

本記事では

webサイトのCV数を計測する方法は、大きく『b→dashで計測』と、「Google広告」や「Yahoo!広告」などに代表される『広告媒体で計測』の2種類があります。
ただ、この2つの方法はそれぞれCVの計測方法が異なるためCV数が一致しない、ということがよく発生します。

例えば、1月1日~7日までの期間でCVを計測した際に、
● b→dashのCV件数:30件
● 広告媒体ツールのCV件数:90件
※[内訳] Google広告:28件、Yahoo!広告:32件、Facebook広告:30件
というようにb→dashのCV件数と、広告媒体ツールのCV数合計が一致しないということが発生します。
本記事では、このような差分がなぜ発生するのかについて説明します。

CV数の計測方法の違い

b→dash」と「広告媒体」のCV数の計測方法を、あるユーザーが以下の通りにwebサイトを訪問したケースを例に説明します。

【あるユーザーのwebサイト上の訪問履歴】
❶ 7/18:「Google広告」をクリックして、webサイトのランディングページに流入。その後CVせずに離脱
❷ 7/20:「Yahoo!広告」をクリックして、webサイトのランディングページに再流入。その後CVせずに離脱
➌ 7/22:「Facebook広告」をクリックして、webサイトのランディングページに再流入。その後CVページに遷移しCVを実施

b→dashで計測する場合

b→dashの計測方法は、コンバージョンに至る直前にクリックされた広告に対してのみコンバージョン計測する「ラストクリックモデル」を採用しています。

例えば、以下のケースにおいては、Facebook広告のみをコンバージョン計測するため、広告ごとのコンバージョン件数は『Google広告:0件、Yahoo!広告:0件、Facebook広告:1件』となり、3つの広告媒体を合計してもコンバージョンは1件しかカウントされません

広告媒体で計測する場合

一方、広告媒体で計測する場合は、コンバージョンに至る直前にクリックされた広告だけではなく、コンバージョンに至るまでにたどったすべての広告を計測対象とする「アトリビューション」モデルを採用しています。

例えば、以下のケースにおいては、3つの広告媒体すべてが計測対象となるため、広告ごとのコンバージョン件数は『Google広告:1件、Yahoo!広告:1件、Facebook広告:1件』となり、3つの広告媒体を合計したコンバージョンは3件となります

b→dashと広告媒体では、上記のようにCV数の計測方法に違いがあるためデータ分析する際はご注意ください。