目次
本記事で紹介するデータ統合の例
本記事では、「Yappli配信用データを作成したい」という要件について、b→dashのデータパレット機能を用いて、どのようにデータを統合すれば実現できるかをご紹介します。
データ加工の内容
本記事で紹介する活用例では以下のイメージのデータ統合を行います。
想定利用業界別 利用シーン
本記事で紹介するデータ加工の内容が「どのような業界の」「どのような企業において」「どのように活用されるか」の例をご紹介します。
【想定利用業界】EC専業/店舗オムニ
活用企業イメージ
- Yappliを利用している企業
活用イメージ
- Yappliを用いてPush配信を実施する
加工に必要なデータ
本記事で紹介するデータ加工を実施するには、以下表に記載されているデータ(カラム)が含まれたデータファイルを用意しておく必要があります。
# | カラム | データ型 | 必須 | 参照データ | データ定義 |
1 | 顧客ID | テキスト | ● | 顧客データ | ※顧客データの主キー |
2 | 顧客ID | テキスト | ● | Yappliデータ | - |
※上記カラムがb→dash上に存在しない場合(b→dashに連携していない場合)は、データ連携をまず初めに実施頂くようお願いいたします
データ準備と活用までの流れ
本記事では、「Yappliデータ」と「顧客データ」を統合する手順と、「Yappliデータ」と「顧客データ」を統合したデータファイルをもとにセグメントを作成する手順を紹介します。
データ準備~活用までのStep
以下2つのStepを実施することで、データ準備とデータ活用を実現することができます。
❶ 「Yappliデータ」と「顧客データ」を統合する
「データパレット」をクリックします
「データを確認する」をクリックします
「統合する」をクリックします
「カスタマイズ」をクリックします
「データファイル」アイコンをクリックします
「Yappliデータ」をクリックします
「データファイル」アイコンをクリックします
「顧客データ」をクリックします
「統合」アイコンをクリックします
「【横】方向に統合」を選択し、「適用」をクリックします
「顧客ID」を選択し、「次へ」をクリックします
「共通のデータのみ統合する」を選択し、「適用」をクリックします
任意のファイル名を入力し、「保存」をクリックします
「保存」をクリックします
「OFF」をクリックし、「ON」に変更します
「データ確認」をクリックします
作成したデータファイルが表示されます
❷ セグメントを作成する
❶で作成したデータファイルをもとに、セグメントを作成します。
「セグメント」をクリックします
「新規作成」をクリックします
「カスタマイズ」を選択し、「適用」をクリックします
「単一セグメント」を選択し、「適用」をクリックします
「Yappli × 顧客データ」をクリックします
「顧客ID」カラムを選択し、「適用」をクリックします
「Push通知配信許可フラグ」カラムを選択します
「true」を選択し、「適用」をクリックします
「保存」をクリックします
任意のファイル名を入力し、「保存」をクリックします
今回は「Yappli配信用」と入力しています。
セグメントファイルが作成されました
「Yappli配信用データを作成したい」の実現方法の紹介は以上になります。