【お知らせ】2025年7月22日深夜と、23日深夜のリリースについての予告

本記事について

2025年7月22日(火)深夜と2025年7月23日(水)深夜にリリースが行われます。(リリースノートは、7月24日(木)に公開予定)
本記事では、新たにリリースされる主な機能の概要について紹介しています。

主なリリース内容

b→dash全体|『ファーストパーティーCookie』を用いた『サーバーサイドトラッキング』ができる

機能の概要

『サーバーサイドトラッキング』で利用する「サブドメイン」を設定できる
『ファーストパーティーCookie』を用いた『サーバーサイドトラッキング』ができる
・アンケート/フォーム、ランディングページの「公開URL」に『tracking』を利用できなくなる

機能の活用シーン

・「Chrome」などのブラウザで進むCookie規制の影響を回避し、今後も安定してトラッキングを行いたい場合

機能の詳細
『サーバーサイドトラッキング』で利用する「サブドメイン」を設定できる

「共通設定」アプリの「タグ管理」画面にて、『サーバーサイドトラッキング』で利用する
「サブドメイン」を設定できる
ようになります。
「サブドメイン」を設定したい場合は、「ドメイン設定一覧」の「新規作成ボタン」をクリックしてください。
設定した「サブドメイン」を利用して、『https://{設定したサブドメイン}/tracking』の形式で
『サーバーサイドトラッキング』用のURLが作成されます。
なお、「サブドメイン」の設定有無によって、以下のようにトラッキング方法が判別されます。

●「サブドメイン」が設定されている :サーバーサイドトラッキング
●「サブドメイン」が設定されていない:クライアントサイドトラッキング

『サーバーサイドトラッキング』『クライアントサイドトラッキング』『サブドメイン』については、「用語集:サーバーサイドトラッキング」「用語集:クライアントサイドトラッキング」「用語集:サブドメイン」をご参照ください。

[参考:(左)「共通設定」アプリの「タグ管理」画面 /(右)「ドメイン設定一覧」で「サブドメイン」を設定]

『ファーストパーティーCookie』を用いた『サーバーサイドトラッキング』ができる

ワンタグ発火時に、サーバーサイドで「Cookie」の保持期間が更新されるため、
『ファーストパーティーCookie』を用いた『サーバーサイドトラッキング』が可能になります。
また、『クライアントサイドトラッキング』と同様に「オプトインモード」が適用されます。
「オプトインモード」が「ON」かつ、「エンドユーザーの許諾」が「許諾なし」の場合、
ビジターID」「セッションID」のログは取得されません。

『ファーストパーティーCookie』『オプトイン・オプトアウト』については、「用語集:ファーストパーティーCookie」「用語集:オプトイン・オプトアウト」をご参照ください。
アンケート/フォーム、ランディングページの「公開URL」に『tracking』を利用できなくなる

「CMS」アプリで作成したアンケート/フォーム、ランディングページの「公開URL」に
『tracking』という文字列を利用できなくなります
これは、『サーバーサイドトラッキング』で利用するURLに『tracking』を使用するためです。
「公開URL」に『tracking』を入力すると、「適用ボタン」が非活性となり、クリックできません。

[参考:「公開URL」設定モーダル]

参考:リリース前の仕様

・『ファーストパーティーCookie』を用いた『クライアントサイドトラッキング』でトラッキングを行っている。

参考:発生していた課題

・『クライアントサイドトラッキング』では、「Cookie」の有効期限が最短24時間と短く、
 「ビジターID」を保管している「Cookie」が削除されると、「ビジターID」も同時に削除されてしまう。
・情報漏洩やプライバシー保護の観点から、各国および各ブラウザでCookie規制の動きが加速しており、
 今後も規制が加速すると、トラッキングが困難になるリスクがある。

データパレット|外部アプリケーションへ「5GB」以上のファイルを出力できる

機能の概要

・ファイルを「5GB」未満に自動で分割することで、「5GB」以上のファイルも出力できる

機能の活用シーン

・「5GB」以上のファイルを外部アプリケーションへ出力したい場合
・マーケティング施策などで、大容量のデータを外部アプリケーションに連携する必要がある場合

機能の詳細
ファイルを「5GB」未満に分割することで、「5GB」以上のファイルでも出力できる

API連携で外部アプリケーションにデータを出力する際、ファイルを自動で「5GB」未満に分割することで、
「5GB」以上のデータも出力可能になります。

b→dashで連携可能なすべての外部アプリケーションで、「5GB」以上のファイルを出力できます。
参考:リリース前の仕様

・ファイルを「5GB」未満に自動で分割することができなかった。

参考:発生していた課題

・1ファイルあたりの出力上限が「5GB」のため、それ以上の容量のファイルは出力できず、処理が失敗する場合があった。
・「5GB」以上のファイルを出力するには、手動でファイルを分割する必要があり、工数がかかっていた。

web接客|優先度の変更履歴を確認することができる

機能の概要

・web接客配信設定の優先度において、変更履歴を確認できる

機能の活用シーン

・「誰が」「いつ」どのような変更を行ったかを把握して管理したい場合
・誤った優先度に変更された際、変更前の順番を確認したい場合

機能の詳細
web接客配信設定の優先度において、変更履歴を確認できる

「優先度設定一覧画面」に『更新履歴アイコン』が追加されます。
アイコンをクリックすると「変更履歴画面」が表示され、以下の情報を確認できます。

更新日時   :優先度を変更した日時
更新者    :優先度を変更したユーザー名
変更前の優先度:変更履歴の該当レコードにおける変更”前”の優先度一覧
変更後の優先度:変更履歴の該当レコードにおける変更”後”の優先度一覧

”変更から3ヶ月を超過”し、かつ”直近100件よりも古い”変更履歴は、「毎月2日 03:00:00(JST)」に削除されます。

[参考:(左)更新履歴アイコン /(右)変更履歴画面]

参考:リリース前の仕様

・web接客配信設定の優先度において、変更履歴を確認できなかった。

参考:発生していた課題
  • ・誤った優先度が設定された場合、「誰が」「いつ」変更したのかが分からず、原因の調査が困難だった。
     また、元の優先度が不明な場合、復旧ができない可能性があった。

AIレコメンド|「サイトレコメンド」の配信実績を『CSVダウンロード』できる

機能の概要

・「配信実績一覧画面」を『CSVダウンロード』できる

機能の活用シーン

・「サイトレコメンド」の配信実績を自社システムで分析したい場合。
・資料を作成するために、配信実績を社内で共有したい場合。

機能の詳細
「配信実績一覧画面」を『CSVダウンロード』できる

「サイトレコメンド」の「配信実績一覧画面」に表示されている各項目の数値を『CSVダウンロード』できます。
『CSVダウンロード』したい場合は、「配信実績一覧画面」で「CSVダウンロードアイコン」をクリックしてください。

[参考:配信実績一覧画面]

参考:リリース前の仕様

・「サイトレコメンド」の配信実績を『CSVダウンロード』できなかった。

参考:発生していた課題

・配信実績を外部システムで利用するには、手作業で転記する必要があり、工数がかかっていた。
 また、転記ミスが発生するリスクもあった。