目次
本記事で紹介するデータ加工/統合の例
本記事では、「パラメータ設定が正しくできたか検証したい」という要件について、b→dashのデータパレット機能を用いて、どのようにデータを加工統合すれば実現できるかをご紹介します。
データ加工/統合の内容
本記事で紹介する活用例では以下のイメージのデータ加工/統合を行います。
想定利用業界別 利用シーン
本記事で紹介するデータ加工/統合の内容が「どのような業界の」「どのような企業において」「どのように活用されるか」の例をご紹介します。
活用企業イメージ
- ディスプレイ広告やリスティング広告など、複数の形態のオンライン広告を出稿している企業
- 広告の効果測定のためにb→dashで設定したパラメータが正しく設定できているか確認したい企業
活用イメージ
- 本記事で紹介するwebアクセスログデータの加工を行い、加工したデータを確認することで貴社がb→dashで設定したパラメータが正しく設定できているか確認する
加工/統合に必要なデータと準備
データの準備
本記事で紹介するデータの加工/統合はb→dashデータの「webアクセスログデータ」のみで実装することができます。新たに貴社のデータを連携する必要はありません。
アクセスログ計測とパラメータ設定の準備
データの加工/統合を行う前に、b→dashで貴社webサイトのアクセスログ計測とb→dashでのパラメータ設定を行う事前準備が必要となります。以下の記事を参考に事前準備をまず初めに実施頂くようお願いいたします。
事前準備の手順については以下のサポートサイト記事をご参照ください。
○ データの準備に関するサポートサイト記事
b→dashデータの詳細を知りたい
○ アクセスログ計測の準備に関するサポートサイト記事
[概要]webデータの全体像 直貼りでタグを設置したい
YTMでタグを設置したい GTMでタグを設置したい
○ パラメータ設定の準備に関するサポートサイト記事
webサイトへの流入元を取得したい
データ準備と活用までの流れ
本記事では、貴社webサイトのアクセスログ計測データが集積されている「webアクセスログデータ」の加工を行い、パラメータ付ランディングページURLごとに広告判定がされているか確認できる加工例を紹介します。
データ構築~活用までのStep
以下2つのStepを実施することで、データ準備とデータ活用を実現することができます。
❶ webアクセスログデータを加工する
最初に、貴社webサイトのアクセスログ計測データが集積されている「webアクセスログデータ」の加工を行います。以下ではパラメータ付ランディングページURLごとに広告判定の項目を閲覧できる加工方法を説明します。
「データパレット」をクリックします
「データを確認する」をクリックします
「webアクセスログデータ」をクリックします
「集約」をクリックします
確認したい広告判定の項目を、集約のキーカラムとして選択します
今回の例では以下の13つの広告項目を選択します。
「ランディングページURL(パラメータ付き)」「広告ID」「広告種別」「広告ネットワーク」
「キャンペーン名」「広告グループ」「広告名」「広告キーワード」「広告見出し」
「広告文」「広告パラメータ」「広告代理店ID」「広告代理店名」
※ 選択した順番が、集約後のカラムの順番に反映されます
「適用」をクリックします
集約して残したいカラムとして「セッションID」カラムを選択します
集計方法として「ユニークカウント」を選択し、「適用」をクリックします
「適用」をクリックします
「保存」をクリックします
「保存」をクリックします
ファイル名として「パラメータ確認用データ」と入力し、「保存」をクリックします
データファイルが作成されました
❷ パラメータに対して広告判定がされているか確認する
最後に、❶で作成した「パラメータ設定確認用データ」をもとに、各パラメータ設定をしたURLが正常に広告判定されているか確認します。
パラメータ設定をした全てのランディングページURLに対して「広告種別」「広告媒体」「キャンペーン名」カラムに値が入っていることをご確認ください。「広告種別」「広告媒体」「キャンペーン名」カラムに入る具体的な値については「アクセスログデータファイル」をご参照ください。
パラメータ設定をしたランディングページURLの「広告種別」や「キャンペーン名」などのカラムに値が入っていない場合は、パラメータ設定が誤っている可能性があります。
パラメータ設定に関するサポートサイト記事を参照して、流入元計測をしたいパラメータ設定の再設定をしていただくようお願いいたします。
○ パラメータ設定に関するサポートサイト記事
webサイトへの流入元を取得したい