ユーザーとグループを作成したい

はじめに

b→dashにおけるユーザーとグループの関係性や、権限設定/承認設定/通知設定の概念を知りたい場合は、まずは以下の記事をご覧ください

ユーザーの追加方法

b→dashにユーザーを追加する方法について説明します。
ユーザーの追加方法には、以下2つの方法があります。

① b→dash上で、ユーザー情報を1人ずつ記入する
② b→dashから、ユーザー情報の登録フォーマットをダウンロードし、複数人の情報を一括でアップロードする

それぞれの方法について、以下で紹介します。

① b→dash上で、ユーザー情報を1人ずつ記入する

共通設定」をクリックします

ユーザー管理」をクリックします

新規作成」をクリックします

ステータスが「有効」になっていることを確認します

b→dashのユーザーのステータス
氏名」「ユーザー名」「メールアドレス」を入力します

任意で入力可能な情報

任意で、「slackID」「会社名」「部署」「役職」などの入力も、同様の方法で可能です。

「slackID」の取得方法

slackIDは以下の手順で取得が可能です。
※slackで通知を受け取るには、以下SlackIDの登録に加えて、追加でSlack通知設定を実施する必要があります

slackを開き、左下の「アイコン」をクリックします

プロフィール」をクリックします

︙(縦三点リーダー)」をクリックします

メンバーIDをコピー」をクリックし、コピーしたメンバーIDを、b→dashの「slackID」の欄に入力します


グループ名」をクリックします

表示されるグループの中から、指定したい「グループ名」を選択し、「適用」をクリックします

適用」クリックします

追加したアカウントがユーザー一覧画面に追加されました

登録したメールアドレスに届く「招待メール」の「パスワード設定画面」へのリンクをクリックします

パスワード」を設定し、「適用」をクリックします

パスワードの設定が完了したら、ユーザー登録は完了です!

② b→dashから、ユーザー情報の登録フォーマットをダウンロードし、複数人の情報を一括でアップロードする

フォーマットのダウンロード
フォーマットダウンロード」クリックします

ダウンロードされるファイル名を確認し、「保存」クリックします

フォーマットが正常にダウンロードされていることを確認します

任意で入力可能な情報

任意で、「slackID」「会社名」「部署」「役職」などの入力も、同様の方法で可能です。

「slackID」の取得方法

slackIDは以下の手順で取得が可能です。
※slackで通知を受け取るには、以下SlackIDの登録に加えて、追加でSlack通知設定を実施する必要があります

slackを開き、左下の「アイコン」をクリックします

プロフィール」をクリックします

︙(縦三点リーダー)」をクリックします

メンバーIDをコピー」をクリックし、コピーしたメンバーIDを、b→dashの「slackID」の欄に入力します


ユーザー情報のアップロード

以下のファイルをアップロードする場合を例に、操作手順を説明します。

ファイルアップロード」クリックします

アップロードするファイルに間違いが無いか確認し、「開く」クリックします

ユーザーが追加されていることを確認します

【参考】ユーザー追加に関する注意点

ユーザー追加を行う際に注意するべき内容について、以下にまとめていますので、ご参照ください。

「管理者」グループには、ステータスが「有効」なユーザーが必要です

「管理者」グループには、ステータスが「有効」となっているユーザーが最低1人必要です。また「管理者」グループにステータスが「有効」なユーザーが1人しか存在しない場合は、当該ユーザーを「管理者」グループから削除することはできません。

1つのユーザーアカウントを共有して複数人でログインした場合、予期せぬエラーが発生する可能性があります

1つのユーザーアカウントに複数人がログインして操作を行った場合、保存処理が上手く反映されないなどの予期せぬエラーが発生する可能性がありますそのため、1人のユーザーにつき1つのアカウントを利用することを推奨しています。

ユーザー登録したものの、招待メールを確認できない場合

b→dashにユーザー登録したものの、届いているはずの招待メールを確認できず、パスワードを設定することができない場合、以下の方法をご確認ください。

❶「迷惑メール」から探す

届いているはずの招待メールを確認できない場合、招待メールが「迷惑メール」に振り分けられている可能性があります。下記の情報をもとに招待メールが「迷惑メール」に振り分けられていないかご確認ください

送信元 : info@smart-bdash.com
件名  :「[b→dash]ご招待メール / invitation to b→dash」

❷ パスワード設定のメールを送信する

❶で記載した方法で招待メールを確認できない場合は「パスワードを忘れましたか?」をクリックすることで、パスワード設定のメールを送信することができます。送信されたメールから「b→dashパスワード設定画面」にアクセスし、パスワードを設定してください。

登録できるユーザー数には上限があります
b→dashに登録できるユーザー数には契約内容に応じて上限が定められています。ユーザー数はユーザーの権限設定に関係なく、登録されているユーザーがユーザー数としてカウントされるため、ユーザー数が上限に達した場合は、追加契約を行うことでユーザー数の上限を増加させるか、必要のないユーザーを削除する必要があります。以下にユーザーを削除する手順をご紹介します。
ユーザーの削除方法
削除したいアカウントのチェックボタン」を選択し、「ゴミ箱」をクリックします

削除」をクリックします

ユーザーを削除した後でも利用できるアプリケーション/機能一覧

削除したユーザーが、データの取込設定や加工統合の処理設定、各種コンテンツの配信設定をしていた場合、ユーザー削除後に各種設定が引き続き利用できるかどうかは、どのアプリケーションや機能に対して設定をしていたかによって異なります

以下表にて、ユーザーを削除した後も、引き続き利用できる設定内容の例を記載致しますので、ご参照ください。

※表に記載していない設定に関しては、b→dashカスタマーサクセス担当までお問い合わせください

アプリケーション 機能
データパレット ・取込データファイル
・加工データファイル
・統合データファイル
Push通知 ・Push通知の配信設定
・Push通知のコンテンツ
共通設定 ・テストデータ設定
・送信元設定
・ユーザー管理グループ
・権限管理グループ
・通知設定グループ
シナリオ シナリオの配信設定
[参考]削除されたユーザーの表示について

ユーザーを削除した場合、作成者/更新者の欄には「削除されたユーザー」と表示されます。

グループの作成方法

共通設定」をクリックします

ユーザー管理」をクリックします

グループ」をクリックします

右上にある「新規作成」をクリックします

名前を入力し、「保存」をクリックします

作成したグループが追加されました

「管理者」グループは削除できません
b→dashの貴社アカウントの管理者権限を割り当てている「管理者」グループは、管理者権限を持つユーザーがいなくなり、設定変更が出来なくなってしまうことを防ぐために、削除できない仕様となっておりますので、予めご了承ください。

アカウントグループを作成しても、権限グループや通知グループは自動的に作成されません

アカウントグループを作成しても、アカウントグループに対応した、権限グループや通知グループは自動的に作成されません

例えば「マーケティング担当」というアカウントグループを作成しても、「マーケティング担当」という権限グループは、自動的に作成されません。
そのため、権限設定画面や通知設定画面にて、アカウントグループに対応する権限グループや通知グループを作成する必要があります。

※権限設定の詳細については「権限設定をしたい」、通知設定の詳細については「通知設定をしたい」をご参照ください

ユーザーのグループ変更方法

共通設定」をクリックします

ユーザー管理」をクリックします

グループを変更したいユーザーのチェックボックスをクリックします

編集」をクリックします

グループ名のアイコンをクリックします

変更したいグループのチェックボックスをクリックします

適用」をクリックします

グループが変更されました