はじめに
b→dashへデータを連携するにあたっての全体像や、どのような連携方法があるかを知りたい場合は、まずは以下の記事をご覧ください
本記事について
本記事では、データ連携において「ebisumart」のデータを取込む方法について記載します。
「ebisumart」で管理している会員データや、受注データ、商品データの情報などをb→dashに連携したい場合は、本記事をご参照ください。
b→dashに連携できるデータ
b→dashと「ebisumart」の連携において、b→dashに取込むことのできるデータについては、下記をご参照ください。
ebisumartで連携可能なテーブル一覧
連携したいテーブルがb→dashに対応しているか確認したい場合は、下記の表をご覧ください。
連携可能なテーブル一覧
頭文字 |
現在連携可能 |
A |
AdMedia |
C |
Coupons
CouponHistories
CouponMembers |
I |
ItemSets
Items |
M |
Members
MemberRanks |
O |
Orders
OrderDetails |
P |
PointRecords |
S |
Suppliers
Stocks |
b→dashへ接続情報を登録する
「データパレット」をクリックします

「データを連携」をクリックします

右上にある「新規追加」をクリックします

「ebisumart」を選択し、「適用」をクリックします

「次へ」をクリックします

連携に必要な情報(ebisumart No)を入力し、「次へ」をクリックします

「ebisumart No」の確認方法
API連携に必要な、「ebisumart No」を、ebisumartの管理画面から確認する方法を説明します。
「ebisumart No」の確認方法
アカウントにログインします

「ebisumart No」を確認します

連携頻度と時間を設定の上「追加」を選択し、「次へ」をクリックします

連携タイミングは複数設定することもできます!ここで設定した内容に基づいて、連携処理が行われます。
名前を入力し、「保存」をクリックします

b→dashと「ebisumart」との連携が初回の場合
b→dashと「ebisumart」との連携が初回の場合、「ebisumart」の『エビスマートApps』設定が必要です。
『エビスマートApps』設定の手順については、下記をご参照ください。
「保存」をクリックします

「設定」をクリックします

「ebisumart No」「利用者ID」「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします

「許可」をクリックします

「閉じる」をクリックします

新規作成した連携設定が画面に表示されます

これでebisumartとのAPI連携の設定は完了です!最後に、b→dashへファイルが正常に連携されたかどうかの検証を行います。
接続の検証を行う
b→dashに入力した連携タイミングの時間になると「連携処理」が開始されます

連携設定のステータスを確認します

連携のステータスはアイコンで把握することができます!
API連携でb→dashがデータを受け取る際のステータス
ステータスが「接続完了」になった連携設定をクリックします

連携設定をクリックすると連携されているデータを確認でき、「取込設定」を行うことができます

取込設定の詳細については、
こちらの記事をご覧ください。