データを横統合したい

横統合とは

横統合とは「2つのデータファイルで共通するカラムをキーに、2つのデータファイルを1つのデータファイルにまとめること」を指します。

データを横統合する例

横統合のイメージ

「顧客データ」と「受注データ」で共通する「顧客ID」のカラムをキーとして、「顧客データ」と「受注データ」を統合する例を紹介します。

b→dashの操作方法

データパレット」をクリックします

データを確認する」をクリックします

データファイル一覧」の画面から「統合する」をクリックします

カスタマイズ」を選択し、「適用」をクリックします

ファイルアイコン」をクリックします

横統合したいデータファイル」を選択し、「適用」をクリックします

3つ以上のデータファイルを同時に横統合することができません!3つ以上のデータファイルを横統合したい場合、横統合を2回以上実施する必要があります!
ファイルアイコン」をクリックします

統合方法」を選択し、「適用」をクリックします

統合したいカラム」を選択し、「次へ」をクリックします

統合後のデータファイルに残したいカラムを指定したい

データの統合方法として「横統合」を選択した場合、統合後のデータファイルに残したいカラムを指定することができます
統合後のデータファイルに残したいカラムを指定することで、後続の施策や設定などに不要なカラムを除いて統合することができ、統合後のデータファイル上で不要なカラムを削除する工数を削減することが可能です。
なお、統合後のデータファイルに残したいカラムとして選択しなかったカラムは、統合後のデータファイルには表示されませんので、ご注意ください

※インプットデータファイルに追加されたカラムを統合データにも追加したい場合は、統合設定を編集し、追加したカラムを「残すカラム」として設定する必要がありますので、ご留意ください

統合後のデータファイルに残したいカラムを指定する手順については、下記をご参照ください。

統合後のデータファイルに残したいカラムを指定する
列を指定」をクリックします

初期値として、「統合したいカラム」として選択したカラムが表示されます。
統合データファイルに残したいカラム」を選択し、「適用」をクリックします

すべてのカラムを残したい場合は「全選択」をクリックしてください!
もう一つのデータファイルも同様に設定し、「適用」をクリックします

統合に用いるキーとして選択したカラムに「空文字」または「重複した値」が含まれていた場合、同一の「配信系ID」カラムに複数の顧客が紐づいてしまうなど、意図しない集計結果になる可能性があります
そのため、統合に用いるキーの選択には十分ご注意ください。

【参考:「空文字」または「重複した値」が含まれていた場合に表示されるモーダル】

統合方法」を4つの中から選択します

統合キーに「空文字」が含まれる場合、統合処理をエラーにしたい場合は「チェック」を入れ、「適用」をクリックします

『統合キーに「空文字」を含む場合、統合処理をエラーにする』にチェックを入れた場合と、入れない場合の挙動

チェックを入れた場合と、入れない場合のそれぞれの挙動については、以下をご参照ください。

● チェックを入れる :統合キーの両方に「空文字」が含まれていると、統合処理をエラーにする
            ※ どちらか一方にのみ「空文字」が含まれる場合は、エラーにならない

● チェックを入れない:統合キーの両方に「空文字」が含まれていても、統合処理をエラーにしない

なお、チェックを入れ、「空文字」が原因でエラーが発生した場合は、統合データファイルの詳細画面にエラーモーダルが表示されます

[参考:表示されるエラーモーダル]

「共通設定」アプリの通知設定画面で『データフローの運用』を設定することで、「空文字」が原因でエラーが発生した場合に『ベル』『メール』『Slack』のいずれかの方法でエラーメッセージを受け取ることができます。
設定方法については、「通知設定をしたい」の『通知詳細を設定する』をご参照ください。
統合方法の選択基準

「顧客データ」と「受注データ」を横統合する際の統合方法を4つのケースに分けて説明します。

全てのデータを統合する」を選択するケース

「顧客データ」または「受注データ」のどちらかにのみ存在するデータを残しておきたい場合に選択します。

共通のデータのみを統合する」を選択するケース

「顧客データ」と「受注データ」の両方に存在するデータを残しておきたい場合に選択します。

先に選択したデータ(顧客データ)に対して統合する」を選択するケース

「顧客データ」と「受注データ」の両方に存在するデータと、「顧客データ(先に選択したデータ)」のみに存在するデータを残しておきたい場合に選択します。

後に選択したデータ(受注データ)に対して統合する」を選択するケース

「顧客データ」と「受注データ」の両方に存在するデータと、「受注データ(あとに選択したデータ)」のみに存在するデータを残しておきたい場合に選択します。

統合データ名」を入力し、「保存」をクリックします

作成した「統合データファイル」を選択し、「保存」をクリックします

統合キーに設定したカラムのレコードが重複した際の「処理方法」を選択し、「適用」をクリックします

更新設定」の有無について「更新設定をする」「更新設定をしない」の2つから選択し、「適用」をクリックします

更新設定の有無について
  • 「更新設定をする」を選択した場合は、参照しているデータファイルの更新、または設定時間のタイミングでデータ統合が自動で実行されます
  • 「更新設定をしない」を選択した場合は、データ統合が自動で実行されません
更新設定をする」を選択した場合は、更に実行頻度と時間を設定の上「追加」を選択し、「適用」をクリックします

複数のデータファイルに対して、同じ時間に加工/統合処理を行うと、処理完了までに時間がかかってしまう場合があるので、処理速度を上げたい場合は、加工/統合処理の実施時間をずらすようにしましょう。
統合元のデータファイルが更新されたタイミングで更新したい

統合に使用したデータファイルが更新されたタイミングで統合を実施するためには、「データファイル名」をクリックする必要があります。

更新タイミングを合わせたい「データファイル名」をクリックします

統合タイミングが「データファイル更新」になったことが確認できます

統合タイミングの待合せ機能を利用したい場合は、「統合タイミングの待合せ機能を利用したい」をご参照ください。
統合タイミングが追加されたことを確認します

統合タイミングを複数設定した場合は、『OR』条件で設定されます。
保存」をクリックします

適用」をクリックします

OFF」をクリックします

適用」をクリックします

ON」に切り替わったことを確認します

統合したデータファイルが一覧に表示されます

キー項目に選択したカラムは、統合後のデータファイルにそれぞれ表示されます

データファイルの統合時にキー項目として選択したカラムは、統合後のデータファイルにそれぞれ表示されます。キー項目として選択した複数のカラムが1つに統一されることはありません。

【参考:キー項目に「顧客ID」を選択して統合したデータファイル】

データファイルの利用状況の確認方法

利用したいデータファイルがどの施策で利用されているか知りたい場合、データファイル詳細画面の「利用状況アイコン」をクリックすることで利用状況を確認することができます

確認を行わずにデータファイルの統合などを行った場合、後続の施策でエラーが発生する場合がありますので、事前に他の施策への利用状況についてご確認ください。

統合に使用したデータを差し替える

統合したデータファイルは、統合設定時に使用したデータファイルの「差し替え」を行うことができます。以下では、差し替えの方法について説明します。

※データファイルの差し替えを行うことで、後続の施策などに影響が発生する可能性があります

統合したデータファイル」をクリックします

データファイル詳細画面を表示し、「データフロー」をクリックします

データフロー画面の「編集」をクリックします

差し替えるデータファイル」をクリックします

データファイル差し替え」をクリックします

差し替え」で使用するデータファイルをクリックします

元のデータファイルに対して、差し替え後のカラムをマッピングします

データ型が一致するカラムのみをマッピングすることができます!
後続の施策で使用されているカラムをマッピングしなかった場合、配信エラーなどの影響が発生します!
施策の利用状況を確認し、「次へ」をクリックします

保存」をクリックします

更新設定」の有無について「更新設定をする」「更新設定をしない」の2つから選択し、「適用」をクリックします

OFF」から「ON」に切り替え、運用を開始します

以上でデータファイルの差し替えが完了しました!