統合タイミングの待合せ機能を利用したい

本記事について

本記事では、「データパレット」アプリの『統合タイミングの待合せ機能』について紹介しています。

統合タイミングの待合せ機能とは

『統合タイミングの待合せ機能』とは、すべてのインプットデータの更新が完了するまで、統合データの統合処理を待つ機能のことです。
この機能を利用することで不要な統合処理を減らすことができ、パケットの消費を抑えたり、コスト削減につながります。

ただし、待合せ機能を利用することができるのは、作成方法として「カスタマイズ」を選択し、かつ更新設定で「更新する」を選択した統合データのみです。

[参考:待合せ機能が「ON」の場合と「OFF」の場合]

『統合タイミングの待合せ機能』を利用する上での注意点
❶「データファイル更新」を選択したすべてのインプットデータが『待合せ対象』となります

「統合タイミング設定画面」で「データファイル更新」を選択したすべてのインプットデータが『待合せ対象』となります
『待合せ対象外』のインプットデータを設定することはできませんので、ご注意ください。

❷ 週次更新/月次更新のインプットデータは「データファイル更新」を設定しないでください

日次更新のインプットデータと、週次更新/月次更新のインプットデータが混在する統合データの場合、
週次更新/月次更新のインプットデータには、「データファイル更新」を設定しないでください
週次更新/月次更新のインプットデータに「データファイル更新」を設定した場合、統合処理は”週に1回/月に1回”しか実施されません。

 例)・インプットデータ A『顧客データ』:日次更新
   ・インプットデータ B『受注データ』:日次更新
   ・インプットデータ C『商品データ』:月次更新

  上記のような3つのデータがインプットになっている統合データの場合、
  すべてのインプットデータに「データファイル更新」を設定すると、
  月に1度しか待ち合わせが完了しないため、統合処理が月に1度しか実施されません。
  そのため、週次更新/月次更新のインプットデータには「データファイル更新」を設定しないでください。

[参考:統合タイミングの設定画面]

設定手順

『統合タイミングの待合せ機能』を設定する手順については、以下をご参照ください。

データを統合する手順については、「データを横統合したい」または「データを縦統合したい」をご参照ください。
「データファイル更新」を設定したい「データファイル名」をクリックします

「データファイル更新」を設定したい「データファイル名」をクリックします

待合せ機能の「OFF」をクリックします

待合わせ開始タイミング」を設定します

『待合せ開始タイミング』とは、待ち合わせを開始する起点/終点となるタイミングを決める設定です。
設定したタイミングを迎えると、待ち合わせは日次でリセットされます
適用」をクリックします

「待合せ開始タイミング」を確認、変更したい

「待合せ開始タイミング」を確認、または変更したい場合は、『待合せ設定』アイコンをクリックしてください

待合せ機能が『ON』になっていることを確認します

保存」をクリックします

以上で『統合タイミングの待合せ機能』の設定は完了です!