makeshopのデータを取り込みたい

はじめに

b→dashへデータを連携するにあたっての全体像や、どのような連携方法があるかを知りたい場合は、まずは以下の記事をご覧ください

本記事について

本記事では、データ連携において「makeshop」のデータを取込む方法について記載します

「makeshop」で管理している会員データや、受注データ、商品データの情報などをb→dashに連携したい場合は、本記事をご参照ください。

b→dashに連携できるデータ

b→dashと「makeshop」のAPI連携において、b→dashに取込むことのできるデータは「会員情報データ」「注文配送明細データ」「注文明細データ」です。
b→dashに連携できるそれぞれのデータのデータ名とカラムについては、下記をご参照ください。

会員情報データ注文配送明細データ注文明細データ

b→dashに連携できる「会員情報データ」のデータ名とカラムについては、下記をご参照ください。

※「会員情報データ」の更新方法は「全件更新」です

# b→dash連携時の
項目名
makeshopでの
項目名
説明
1 MemberId [KEY] member_id -
2 MemberName member_name -
3 MemberNameKana member_name_kana -
4 JoinDate join_date -
5 GroupId group_id -
6 GroupName group_name -
7 Email email -
8 MemberPassword 空文字 該当するカラムがなく取得できないため、「空文字」が格納されます。
9 EmailMagazineReceive email_magazine_receive Y:メールマガジンの配信を希望します
N:メールマガジンの配信を希望しません
10 Sex sex 0:男性
1:女性
11 Birthday birthday -
12 MemberPoint member_point -
13 MemberPointExpireDate member_point_expire_date -
14 RecommendMemberId recommand_member_id -
15 HomePost home_post -
16 HomePrefectureCode home_prefecture_code -
17 HomePrefecture home_prefecture -
18 HomeAddress1 home_address1 -
19 HomeAddress2 home_address2 -
20 HomePhone home_phone -
21 HomeFax home_fax -
22 MobilePhone mobile_phone -
23 MobileEmail mobile_email -
24 OfficeName office_name -
25 OfficeNameKana office_name_kana -
26 OfficeDepartment office_department -
27 OfficePost office_post -
28 OfficePrefectureCode office_prefecture_code -
29 OfficePrefecture office_prefecture -
30 OfficeAddress office_address -
31 OfficePhone office_phone -
32 AdditionalOption1 additional_option1 -
33 AdditionalOption2 additional_option2 -
34 AdditionalOption3 additional_option3 -
35 AdditionalOption4 additional_option4 -
36 AdditionalOption5 additional_option5 -
37 AdditionalOption6 additional_option6 -
38 AdditionalOption7 additional_option7 -
39 LoginEmail login_email Y:メールアドレスによる会員ログインを許可する
N:メールアドレスによる会員ログインを許可しない
40 Memo memo -

b→dashに連携できる「注文配送明細データ」のデータ名とカラムについては、下記をご参照ください。

※「注文配送明細データ」の更新方法は「全件更新」です

# b→dash連携時の
項目名
makeshopでの
項目名
説明
1 OrderNumber [KEY] order.ordernum -
2 Date order.date -
3 DeliveryId [KEY] order.deliveries.delivery[id] -
4 BrandCode [KEY] order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.brandcode
-
5 OriginalCode order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.orgcode
-
6 Name order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.name
-
7 Price order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.price
-
8 Point order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.point
-
9 Amount order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.amount
-
10 ConsumptionTaxRate order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.consumption_tax_rate
-
11 Option order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.option
-
12 OriginalOptionCode order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.orgoptioncode
-
13 NameOptions order.deliveries.delivery.commodities
.commodity.nameoption
※ 2025年3月17日深夜と18日深夜のリリースによって、取得される値の形式が変更されました。

  ●リリース前:値を「タグ」で囲む『XML形式』
    ```
     test_表示用
     コメント
    ```

  ●リリース後:値が「キー:値」の『JSON形式』
    ```
    "label1": "test_表示用",
    "comment1": "コメント",
    ```
    ※ キーの順番は固定されないため、
      レコードによって順番が異なる場合があります。

b→dashに連携できる「注文明細データ」のデータ名とカラムについては、下記をご参照ください。

※「注文明細データ」の更新方法は「全件更新」です

# b→dash連携時の
項目名
makeshopでの
項目名
説明
1 OrderNumber [KEY] order.ordernum -
2 Date order.date -
3 BrandCode [KEY] order.orderdetail.commodities
.commodity.brandcode
-
4 OriginalCode order.orderdetail.commodities
.commodity.orgcode
-
5 Name order.orderdetail.commodities
.commodity.name
-
6 JanCode order.orderdetail.commodities
.commodity.jancode
-
7 DiscountRate order.orderdetail.commodities
.commodity.dcrate
-
8 Price order.orderdetail.commodities
.commodity.price
-
9 ShopPoints order.orderdetail.commodities
.commodity.point[type=shop]
-
10 GMOPoints order.orderdetail.commodities
.commodity.point[type=gmo]
-
11 YahooPoints order.orderdetail.commodities
.commodity.point[type=yahoo]
-
12 Amount order.orderdetail.commodities
.commodity.amount
-
13 ConsumptionTaxRate order.orderdetail.commodities
.commodity.consumption_tax_rate
-
14 Option order.orderdetail.commodities
.commodity.option
-
15 OriginalOptionCode order.orderdetail.commodities
.commodity.orgoptioncode
-
16 NameOptions order.orderdetail.commodities
.commodity.nameoption
※ 2025年3月17日深夜と18日深夜のリリースによって、取得される値の形式が変更されました。

  ●リリース前:値を「タグ」で囲む『XML形式』
    ```
     test_表示用
     コメント
    ```

  ●リリース後:値が「キー:値」の『JSON形式』
    ```
    "label1": "test_表示用",
    "comment1": "コメント",
    ```
    ※ キーの順番は固定されないため、
      レコードによって順番が異なる場合があります。

b→dashへ接続情報を登録する

データパレット」をクリックします

データを連携」をクリックします

右上にある「新規追加」をクリックします

makeshop」を選択し、「次へ」をクリックします

次へ」をクリックします

連携に必要な4つの情報(ショップID/会員データ連携承認コード/商品データ連携承認コード/注文データ連携承認コード)を入力し、「次へ」をクリックします

「ショップID」「会員データ連携認証コード」「商品データ連携認証コード」「注文データ連携認証コード」の確認方法

API連携に必要な、「ショップID」「会員データ連携認証コード」「商品データ連携認証コード」「注文データ連携認証コードを、makeshopの管理画面から確認する方法を説明します。

「ショップID」の確認方法
アカウントにログインします

アカウント」をクリックします

アカウント管理」をクリックします

ショップID」が確認できます

会員データ連携認証コード」の確認方法
拡張機能」をクリックします

API」をクリックします

会員データ連携設定」をクリックします

認証コード」が確認できます

「商品データ連携認証コード」の確認方法
商品データ連携設定」をクリックします

認証コード」が確認できます

「注文データ連携認証コード」の確認方法
注文データ連携設定」をクリックします

認証コード」が確認できます

連携頻度と時間を設定の上「追加」を選択し、「次へ」をクリックします

連携タイミングは複数設定することもできます!ここで設定した内容に基づいて、連携処理が行われます。
名前を入力し、保存」をクリックします

新規作成した連携設定が画面に表示されます

これでmakeshopとのAPI連携の設定は完了です!最後に、b→dashへファイルが正常に連携されたかどうかの検証を行います。

接続の検証を行う

b→dashに入力した連携タイミングの時間になると「連携処理」が開始されます

連携設定のステータスを確認します

連携のステータスはアイコンで把握することができます!
API連携でb→dashがデータを受け取る際のステータス
ステータスが「接続完了」になった連携設定をクリックします

連携設定をクリックすると連携されているデータを確認でき、「取込設定」を行うことができます