迷惑メール判定とは
迷惑メール判定とは、b→dashからユーザーに向けて配信したメールが、迷惑メールと判断され、ユーザーのメーラー上にある「迷惑メールフォルダー」に格納されてしまうことを指します。迷惑メールフォルダーにメールが格納されると、ユーザーがメールに気付かず、開封されない可能性が高まってしまいます。
本記事では、迷惑メール判定される主な理由を紹介いたしますので、内容を確認の上、なるべく対応いただくようにお願いいたします。
[参考]迷惑メールフォルダー
迷惑メール判定される理由と改善策
迷惑メール判定は、配信するメールのタイトルや文章に記載されている内容や、配信内容など複数の基準をもとに実施されます。以下に主な判定理由を記載いたします。
項目 | 考えられる要因 | 改善策 |
メール作成 | 過度な装飾や書式設定をしている |
記号を多用した装飾、連続した感嘆符、過剰な色付け、大きすぎるフォントサイズなどは迷惑メール判定される可能性があるため、避けましょう。
例) ・ ◆○★◆○★◆○★◆ ・!!!!!????? ・【無料】【安い】【今だけ】 ※【】を複数回利用する |
勧誘や金銭に関する度が過ぎる煽り表現や、暴力的な文言、アダルトを想起する文言を利用している |
勧誘や金銭に関する度が過ぎる煽り表現や、暴力的な文言、アダルトを想起する文言などは迷惑メール判定される可能性があるため、避けましょう。
例) ・無料で稼げる ・今だけ!!!! ・暴力系の文言 ・アダルト系の文言 |
|
テキストと画像量のバランスが整っていない | メール内のテキスト量に比べて、画像の比率が高い、または画像のサイズが大きい場合に、迷惑メールと判定される可能性があるため、なるべくテキストと画像の比率は5:5程度になるようにしましょう。 | |
メール本文に記載している短縮URLを作成する際、信頼度が低いサービスを利用して作成している | 無料で作成できる短縮URLなど信頼度が低い短縮URLサービスを利用している場合は、迷惑メール判定される可能性が高いため、できれば利用を避けましょう。 | |
メールにオプトアウト(配信停止)の案内が記載されていない |
メール配信において、受信者が配信を停止するためのオプトアウトの案内が記載されていない場合、迷惑メール判定される可能性が高いです。
配信するメールには、オプトアウトの案内を記載してください。 |
|
メール配信 | SPF、DKIMなどのドメイン認証をしていない | ドメイン認証を行う仕組みである「SPF」「DKIM」を両方とも実施していない場合は迷惑メール判定される可能性が格段に上がってしまうので、できればどちらの認証も実施、少なくともどちらかの認証は実施しましょう。 |
配信不達アドレスの除外を定期的に行っていない | 一度に複数のメールを配信する中で、配信するメールアドレスの中に不達となってしまうメールアドレスの比率が高い場合、不達判定されていない正常なメールアドレスへの配信においても迷惑メール判定されることがあるため、配信不達のメールアドレスは、配信リストから定期的に除外するようにしましょう。 | |
スパムトラップに該当するアドレスにメールをしている |
スパムトラップとは、迷惑メールを特定する方法で、あるメールアドレス宛にメールを配信すると、そのメールアドレスに送ったメールの送信元メールアドレスがスパム判定され、以後その送信元メールアドレスから配信されるメールが迷惑メール判定される、という仕組みです。
スパムトラップのメールアドレスにメールを配信しないように、不正な方法で入手した宛先は利用しない、配信不達のアドレスは定期的に除外するなどの対応を実施しましょう。 |
|
マルチパート配信を設定していない | マルチパート配信ではなくHTML配信をした場合、テキストメールしか受信していないユーザーへもHTMLメールを配信することになります。この際に、文字化けやデザインの崩れなどが発生しメールが正しく表示されなくなることで、迷惑メールと判定されてしまうケースがありますので、なるべくマルチパート配信を実施しましょう。 | |
早朝または深夜に配信を行っている | 早朝または深夜に配信を行っている場合、迷惑メール判定される可能性があるため、避けましょう。 |