本記事について
本記事では、LINE ID連携の実装手順の「Step1 LINE Developersの設定をする」について紹介します。
「Step1 LINE Developersの設定をする」では、「LINEログインチャネルの作成」と「コールバックURLの登録」を実施する必要があります。
※「Step1 LINE Developersの設定をする」はb→dashの管理画面ではなく、LINE Developersの管理画面で設定を行います
Step1の設定を行う前に必要な準備は、「[概要]「LINE 連携」を利用したい」の『「LINE連携」機能を使用するための事前準備』をご参照ください。
LINEログインチャネルの作成
下記では、LINEログインチャネルを作成する手順を説明します。
LINEログインチャネルには、「コールバックURL」を登録する必要があるため、すでにLINEログインチャネルをお持ちの方も、新たにb→dash連携用にチャネルを作成してください。
ただし、すでに作成しているチャネルに「コールバックURL」を入力していないなどの理由で、指定の「コールバックURL」を登録することができる場合は、新たにb→dash連携用にチャネルを作成する必要はありません。
もしも、複数のアカウントでLINE ID連携をしたい場合、b→dash連携用チャネルは1プロバイダーに対して複数作成する必要があります。
例えば、ブランドXとブランドYを保持しているA社が、どちらのブランドにおいてもLINE ID連携を実装したい場合は、それぞれのブランドごとに「チャネルアイコン」や「チャネル名」を設定する必要があるため、A社のプロバイダー内でブランドXとブランドYのそれぞれのLINEログインチャネルを作成する必要があります。
[参考:LINE ID連携のアカウント許諾画面]

「ログイン」をクリックします
貴社の利用している「アカウントでログイン」をクリックします
「ログイン」をクリックします
「プロバイダー名」をクリックします
「新規チャネル作成」をクリックします
「LINEログイン」をクリックします
必要事項を入力します
任意項目は必要に応じて入力してください
必須項目である「アプリタイプ(App types)」では「ウェブアプリ(Web app)」を選択して下さい。
「作成」をクリックします
チャネルが作成されました
コールバックURLの登録方法
LINEログインチャネルの管理画面を開き、「LINEログイン設定」をクリックします
ウェブアプリでLINEログインを利用する設定が「有効」になっていることを確認し、コールバックURLの「編集」をクリックします
コールバックURLに「https://lineconnect.smart-bdash.com/auth/line/callback」を入力し、「更新」をクリックします
コールバックURLに「https://lineconnect.smart-bdash.com/auth/line/callback」を入力することで、b→dashのサーバーへ「顧客ID」と「LINE ID」を連携できるようになります
URLが入力されていることを確認します
「開発中」をクリックします
「公開」をクリックします
「公開済み」に変わっていることを確認します
これで『Step1. LINE Developersの設定をする』は完了です!
次は、『Step2. 「顧客ID」(会員ID)を取得するための設定を行う』に進んでください!
次は、『Step2. 「顧客ID」(会員ID)を取得するための設定を行う』に進んでください!