「ブロックテンプレート機能」を利用したい

本記事について

本記事では、『HTMLメール』における「ブロックテンプレート機能」について紹介します。

『HTMLメール』の『GUI編集モード』にて、コンテンツ内の特定の1行をテンプレートとして保存できます
保存したものは「ブロックテンプレート」と呼ばれます。

「ブロックテンプレート」を作成する方法、コンテンツに挿入する方法、編集/複製/削除する方法については、以下をご参照ください。

『即時配信メール』では本機能をご利用いただけませんので、ご注意ください。

「ブロックテンプレート」の作成

「ブロックテンプレート」を作成したいコンテンツの「メール作成画面」を開きます

ブロックテンプレート」をクリックします

ブロックテンプレートを作成する」を選択し、「適用」をクリックします

ブロックテンプレート化する行」を選択します

選択した行に含まれる『リンク挿入』『データ挿入』『条件分岐』といった『差し込み機能』もテンプレート化の対象です
適用」をクリックします

任意の名前」を入力し、「保存」をクリックします

ブロックテンプレート」が保存されたことを確認します

保存した「ブロックテンプレート」を確認する方法

「メール作成画面」で保存した「ブロックテンプレート」は、「ブロックテンプレート一覧画面」で確認することができます。
操作手順は、以下をご参照ください。

「メールコンテンツ一覧画面」の『ブロックテンプレート一覧アイコン』をクリックします

「ブロックテンプレート一覧画面」で確認することができます

「ブロックテンプレート」の挿入

コンテンツに挿入する

「ブロックテンプレート」を挿入したいコンテンツの「メール作成画面」を開きます

ブロックテンプレート」をクリックします

ブロックテンプレートを利用する」を選択し、「適用」をクリックします

1つのコンテンツに最大『50個』までテンプレートを挿入できます。
ブロックテンプレートを追加する行」を選択します

追加するブロックテンプレート」を選択し、「適用」をクリックします

ブロックテンプレート」が追加されたことを確認します

コンテンツ上で編集する

編集したいブロックテンプレート」をクリックします

ブロックテンプレートの適用を解除する」をクリックします

適用を解除すると、「ブロックテンプレート」を編集しても、挿入したテンプレートには編集内容が反映されませんので、ご注意ください。
解除」をクリックします

ブロックテンプレート」を編集できます

「ブロックテンプレート」の編集/複製/削除

「ブロックテンプレート」を編集する

ブロックテンプレート一覧」をクリックします

編集したい「ブロックテンプレート」を選択します

『ブロックテンプレート』を編集すると、
”適用が解除されていない”すべてのテンプレートに編集内容が一括で反映されます
そのため、編集によって『ブロックテンプレート』の容量が大きくなった場合、
テンプレートを挿入しているコンテンツ全体の容量も意図せず増加し、容量上限に達する可能性があります
編集後は、該当の『ブロックテンプレート』を挿入しているコンテンツに対して、
必ずテスト送信を行い、正しく表示、配信されるかをご確認ください
編集アイコン」をクリックします

任意の内容に編集します

更新」をクリックします

名前を変更する場合は修正し、「保存」をクリックします

ブロックテンプレート詳細画面で、編集内容が反映されていることを確認します

「ブロックテンプレート」を複製する

複製したい「ブロックテンプレート」を選択します

コンテンツへの挿入状況は引き継がれません。複製後の「ブロックテンプレート」は、どのコンテンツにも挿入されていない状態になります。
複製アイコン」をクリックします

任意の名前」を入力し、「保存」をクリックします

「ブロックテンプレート」が複製されたことを確認します

「ブロックテンプレート」を削除する

削除したい「ブロックテンプレート」を選択します

利用中のテンプレートは削除できません。削除するには、『適用の解除』もしくはコンテンツからの削除が必要です。
「ブロックテンプレート一覧画面」

削除アイコン」をクリックします

「ブロックテンプレート」が削除されたことを確認します