本記事について
本記事では、Push通知の送信元を設定する方法を紹介します。
設定方法については、以下をご参照ください。
Push通知の送信元を設定する
b→dashでPush通知配信を行うにあたり、最初に実施する必要があるPush通知の送信元を設定する方法を説明します。
Push通知の送信元を設定するにあたり、貴社アプリとb→dashにて、2つの対応が必要です。それぞれで必要な対応については、下記をご参照ください。
貴社アプリで必要な対応
『HTTP v1 API』を利用するにあたり、貴社アプリではSDKのバージョンを変更してください。
すでにSDKを導入している場合は、SDKのバージョンをご確認の上、「v6.0.0」以上のバージョンを利用してください。
まだSDKを導入していない場合は、b→dashから提供するSDKを新たに導入してください。
新バージョンのSDKの詳細や導入方法については、弊社カスタマーサクセス担当までご連絡ください。
b→dashで必要な対応
『HTTP v1 API』を利用するにあたり、b→dashでは送信元設定の設定内容を変更してください。
また『HTTP v1 API』を利用する場合は、「名称」「アプリ計測ID」「秘密鍵」を設定する必要があります。「秘密鍵」の生成方法と『HTTP v1 API』を利用して送信元を設定する方法については、以下をご参照ください。
Push通知の送信元で利用される『FCM API』
2024年12月19日以降、Push通知の送信元はすべて『HTTP v1 API』を利用して作成されます。
2024年12月18日~19日のリリースによって、「Push通知の送信元作成画面」の『利用するFCM API』を選択する欄が削除されたためです。
※ 2024年12月18日~19日のリリース以前に『Legacy HTTP API』を利用して作成されている「送信元設定」には影響ありません
[参考]リリースの背景
2024年6月20日に、Push通知を配信するために利用している『Legacy HTTP API』というFCMのAPIが廃止されたため、『HTTP v1 API』への移行を実施していました。
移行期間は、『利用するFCM API』として『Legacy HTTP API』または『HTTP v1 API』のどちらかを選択することができていましたが、移行期間が終了したため、『利用するFCM API』を選択する欄が削除されました。