『ファーストパーティーCookie』を用いて『サーバーサイドトラッキング』をしたい

本記事について

本記事では、『ファーストパーティーCookie』を用いた『サーバーサイドトラッキング』の設定方法と、「Cookie」に関する基礎知識について紹介します。

b→dashでは、従来より『ファーストパーティーCookie』を用いた『クライアントサイドトラッキング』を提供してきました。
しかしこの方法には、以下のような課題があります。
 ●「Cookie」の有効期限が最短24時間と短く、長期的な同一ユーザーの識別が困難
 ●「ビジターID」を保管している「Cookie」が削除されると、「ビジターID」も削除される
 ● ブラウザ規制の影響により、トラッキングが不安定になる可能性がある

このような課題に対応し、今後も安定かつ正確なトラッキングを行いたい場合は、本機能をご利用ください。

『ファーストパーティーCookie』『サーバーサイドトラッキング』『クライアントサイドトラッキング』『Cookie』については、「用語集:ファーストパーティーCookie用語集:サーバーサイドトラッキング」「用語集:クライアントサイドトラッキング」「用語集:Cookieをご参照ください。

『ファーストパーティーCookie』を用いた『サーバーサイドトラッキング』とは?

ユーザーがアクセスしたWebサイトのドメインから発行される「Cookie」や「ビジターID」を利用して、ユーザーの行動データを”Webサーバー側”で取得、計測する方法のことです。
Webサーバーで「Cookie」と「ビジターID」を発行するため、「JavaScript」などのクライアント側スクリプトへの依存が少なくなり、広告ブロッカーの影響を受けにくい、かつ、データの精度向上やセキュリティの強化につながります。

[参考画像]

[参考]近年叫ばれるCookieの危険性

「Cookie」は、ユーザー情報を一定期間保持できる便利な仕組みですが、近年ではセキュリティやプライバシーの観点から危険性が指摘されています。
特に共用デバイスを利用する場合、第三者にIDやパスワード、クレジットカード情報といった個人情報が不正利用される可能性があります。

なかでも『サードパーティーCookie』は、複数のWebサイトを横断して同一ユーザーの行動を追跡できる仕組みであり、閲覧履歴やアクセス情報といったユーザーのプライバシーを侵害するリスクが高いとされています。

『サードパーティーCookie』については、「用語集:サードパーティーCookie」をご参照ください。

[参考]Cookie規制の動き

上記のような危険性を背景に、諸外国および主要ブラウザにおいて、Cookie規制の動きが加速しています。

各ブラウザにおける規制の例

Safari(Apple)  :2020年3月より、「ITP(Intelligent Tracking Prevention)」機能(※)により、
          『サードパーティーCookie』をブロック
          ※「ITP」とは、Webサイトを横断したトラッキングを防止する機能のことです
Chrome(Google):段階的に『サードパーティーCookie』を廃止予定

日本国内における規制

2022年4月に施行された「改正個人情報保護法」により、『サードパーティーCookie』は「個人関連情報」として定義されました。
これにより、『サードパーティーCookie』の情報を他社に提供する際には、ユーザーからの同意や確認が必要とされています。

こうしたCookie規制の強化により、従来のクライアントサイド中心のトラッキングでは安定した計測が困難となっています。
そのため、『ファーストパーティーCookie』を活用した『サーバーサイドトラッキング』への移行が、今後ますます重要になっていきます。

『サーバーサイドトラッキング』で利用する「サブドメイン」を設定する

『サーバーサイドトラッキング』で利用する「サブドメイン」を設定する手順については、以下をご参照ください。

共通設定」をクリックします

タグ管理」をクリックします

新規作成」をクリックします

サイト名」を入力します

ドメイン」を入力します

未設定」をクリックします

『サーバーサイドトラッキング』で利用する「カスタムドメイン設定」を選択し、「適用」をクリックします

保存」をクリックします

ドメインが設定されたことを確認します