Step3. LINE ID連携タグを設定する

本記事について

本記事では、LINE ID連携の実装手順の「Step3 LINE ID連携タグを設定する」について紹介します。「Step3 LINE ID連携タグを設定する」では、b→dashの「共通設定アプリ」のタグ管理画面から、「LINE ID連携タグ」を設定する手順について説明します。

LINE ID連携タグとは

タグとは、webサイトのデータ取得や、ポップアップ表示、レコメンド表示を行うためにwebサイトに埋め込む小さいプログラム(コード)のことを指します。
LINE ID連携タグとは、b→dashが提供するワンタグの1機能です。LINE ID連携タグの設定をすることでユーザーの顧客IDとLINE IDをデータとして取得することができます。

LINE ID連携タグを設定する

b→dashのタグ管理画面から、「LINE ID連携タグ」を設定する方法を紹介します

web接客タグについては「web接客タグを動作させたい」、レコメンドタグについては「レコメンドタグを動作させたい」をご参照ください。

 ドメインを設定する

共通設定」をクリックします

タグ管理」をクリックします

LINE ID連携タグ」をクリックします

」をクリックします

ドメイン」を入力し、「適用」クリックします

「配信除外URL」を指定することで、特定のページのアクセスログを取得しないように設定できます。
ドメインが複数存在する場合はすべてのドメインを登録しましょう

「https://site-abc.com」と「https://site-xyz.com」のようにアクセスログを取得したいサイトのドメインが複数存在する場合は、すべてb→dashに登録する必要があります。

ドメインとはどの部分を指しているの??

ドメインはサイトURL「https://○○○○/」の「https://」と末尾の「/」を取り除いた「○○○○」部分です。対象ドメインに登録すると、ドメイン配下のページ、例えば「○○○○/service/」「○○○○/news/」などのページも、全てタグの適用対象になります。

対象ドメイン一覧に表示されます

対象ドメインの削除方法
対象ドメインに設定したドメインは削除することができます。ドメインを削除した後は、必ずアクセスログを一度「OFF」にして、再度「ON」にするようお願いいたします。
削除」アイコンをクリックしてドメインを削除します

削除」をクリックします

ON」をクリックして「OFF」にし、再度クリックして「ON」にします

 リレーション設定をする

追加」クリックします

連携に必要な5つの情報(設定名/プロバイダー/Channel ID/Channel secret/リダイレクトURL)を入力します

設定名」には、任意の名前を入力してください。
リダイレクトURL」には、ユーザーがLINEログイン後(連携の許諾後)に遷移させたい貴社webサイトのページURLを入力してください。
「プロバイダー」「Channel ID」「Channel secret」の確認方法

LINE ID連携に必要な、「プロバイダー」「Channel ID」「Channel secret」を、LINE Developersの管理画面から確認する方法を説明します。

「プロバイダー」の確認方法
ログイン」をクリックします

貴社の利用している「アカウントでログイン」をクリックします

ログイン」をクリックします

プロバイダー名」をクリックします

プロバイダー設定」をクリックします

プロバイダー名」が確認できます

Channel ID」「Channel secretの確認方法
LINEログイン」のチャネルをクリックします

Channel IDが確認できます

下にスクロールすると「Channel secretが確認できます

公式アカウント友だち追加機能」の『ON/OFF』を設定し、「適用」をクリックします

公式アカウント友だち追加機能について

「公式アカウント友だち追加機能」とは、LINE ID連携をする際、LINEのアカウント許諾画面の後に「友だち追加」するかどうかの確認画面の『ON/OFF』を設定することができる機能です。
LINE ID連携をする導線で公式アカウントの「友だち追加」を促すことができるため、「友だち追加」の導線を別途用意する必要がなくなります。
なお、『公式アカウント友だち追加機能』の『ON/OFF』設定は、LINE ID連携の設定ごとに設定することができます。

『ON』に設定した際の導線『OFF』に設定した際の導線

 

ただし、ユーザーがすでに「友だち追加」している場合、『公式アカウント友だち追加機能』を『ON』に設定したとしても、「友だち追加画面」は表示されません。LINEのアカウント許諾画面に、すでに友だち追加済みである旨が表示されます。
また、LINE公式アカウントをブロックしている場合は、「ブロック解除ボタン」が表示されます。「ブロック解除ボタン」が押下されていることを確認し「許可する」をクリックすると、LINE公式アカウントのブロックが解除されます。

[参考:表示される画面のイメージ]

2024年10月23日以前に作成されたLINE ID連携用のリレーション設定では、『公式アカウント友だち追加機能』はデフォルトで『OFF』になっています。
「友だち追加」の画面を表示したい場合は、『ON』に変更してください。
リレーション設定を選択し、「適用」クリックします

コピー」をクリックします

閉じる」をクリックします

『LINE連携用リンク』をコピーする前に「閉じる」をクリックしてしまった場合
『LINE連携用リンク』をコピーする前に「閉じる」をクリックしてしまった場合は、リレーション設定の「詳しく見る」をクリックして、『LINE連携用リンク』をコピーしてください。
詳しく見る」をクリックします

コピー」をクリックします

リレーション設定一覧に表示されます

これで『Step3. LINE ID連携タグを設定したい』は完了です!
次は、『Step4. LINE ID連携ボタンを設置したい』に進んでください!