b→dash サポートサイト
  • スタートガイド
  • 活用ガイド
  • 仕様ガイド
  • FAQ/トラブルシューティング
  • ナレッジ集
  • お知らせ

データパレット

FAQ/トラブルシューティング> FAQ

設定内容を編集できなくなるような加工タスクの順序の組み合わせはありますか?

例えば、『❶ 加工タスク A → ❷ 加工タスク B』のような順番で設定した場合でも、「加工タスク A」の設定が編集できなくなるような組み合わせは…

2025.8.1
記事を読む

設定内容を”編集できる”加工タスクと”編集できない”加工タスクを知りたい

一方で、「加工テンプレート」は設定内容を編集できませんので、ご注意ください。 利用できる加工タスクの一覧については、「【概要】加工タスク一覧」を…

2025.8.1
記事を読む

「データの流れを確認画面」の『最終更新方法』に表示される文言を知りたい

…

2025.6.20
記事を読む

データ連携に関するよくあるお問い合わせ

本記事では、データパレットアプリで実施する「データを連携する」の設定において、よくある問い合わせを記載していますので、連携設定におけるチェックリス…

2023.7.7
記事を読む

データ取込に関するよくあるお問い合わせ

本記事はデータパレットアプリについての「よくあるお問い合わせ」と、データの取込が正常に行われなかった場合の対応方法である「トラブルシューティング」…

2023.7.7
記事を読む

データの加工/統合に関するよくあるお問い合わせ

本記事では、データの加工(=クレンジング)とデータの統合についての「よくあるお問い合わせ」と、データの加工とデータの統合が正常に行われなかった場合…

2023.7.7
記事を読む

webサイトのデータ取得に関するよくあるお問い合わせ

本記事は「webサイトのデータの取得設定の仕様」や「b→dash設定時に使用される専門用語の説明」をまとめた「よくあるお問い合わせ」とデータの取得…

2023.7.7
記事を読む

「BigQuery」や「Facebook広告」といった外部アプリケーション側で追加した『オブジェクト』が連携されていない原因を知りたい

外部アプリケーション側で追加した『オブジェクト』をb→dashに連携したい場合は、連携システム一覧画面の「再連携アイコン」をクリックし、再度連携を…

2024.10.25
記事を読む

b→dashで作成することができる出力先の連携システムの数に上限はありますか?

b→dashで作成することができる"出力先の連携システム"(※)の数は、「基幹システム」「アプリケーション」の連携先を問わず『100件』です。 …

2024.9.12
記事を読む

連携システム一覧に表示されている出力設定を削除する際に、「出力ファイル設定が存在するため、削除できません」という旨のエラーが表示される場合の対応方法を知りたい

連携システム一覧に表示されている出力設定を削除する際に、「出力ファイル設定が存在するため、削除できません」という旨のエラーが表示される場合は、出力…

2024.6.20
記事を読む

『webアクセスログデータ』『アプリアクセスログデータ』の「地域」カラムに「Fukushima-ken」が格納されている原因を知りたい

『webアクセスログデータ』『アプリアクセスログデータ』の「地域」カラムに「Fukushima」ではなく、「Fukushima-ken」が格納され…

2024.6.21
記事を読む

ローカル環境から手動アップロードしたデータファイルの更新方法を知りたい

ローカル環境から手動アップロードしたデータファイルを含む、全てのデータファイルは「定期更新設定」を行うことで、更新をすることが可能になります。 …

2024.6.25
記事を読む

データファイルの利用状況に、アプリ名が「メール/MA」、設定種別が「コンテンツ」の項目が表示されている場合におけるデータファイルの削除方法を知りたい

データファイルの利用状況に、アプリ名が「メール/MA」、設定種別が「コンテンツ」の項目が表示されている場合、データファイルの差し込み対象となってい…

2024.6.25
記事を読む

「SFTP連携」でエラーが発生し、エラーモーダルが表示された場合の対処方法を知りたい

…

2024.5.28
記事を読む

「S3連携」でエラーが発生し、エラーモーダルが表示された場合の対処方法を知りたい

…

2024.5.28
記事を読む

連携システム内に、取込まれずに残っているファイルが存在する理由を知りたい

連携システム内に、取込まれずに残っているファイルが存在する理由は、ファイルがデータファイルとして取込まれる条件に合致していない可能性があります。 …

2024.7.4
記事を読む

外部システムに出力されるデータファイルをb→dashの画面上から特定することはできますか?

『Amazon S3』や『Salesforce』といった外部システムへの、データファイル出力設定を行う際には、出力するデータファイル名に、任意の名…

2024.7.1
記事を読む

ユーザーの操作ログがPVデータとして、データパレットの「アプリアクセスログデータファイル」に格納されるまでの時間を知りたい

アプリのユーザーの操作ログがb→dashの「アプリアクセスログデータファイル」に格納されるまでは、20分程度の時間を要します。そのため、『アプリア…

2024.6.11
記事を読む

データファイルのレコードを「昇順」に並び替えることはできますか?

データファイルのレコードを「昇順」に並び替えたい場合は、『カスタムレポート』を作成するか、「データファイル」を『CSVダウンロード』する必要があり…

2024.6.11
記事を読む

データの加工/統合をする際の処理時間を短くする方法を知りたい

データの加工/統合をする際の処理時間を短くしたい場合は、加工元/統合元のデータファイルをレコード数の少ないデータファイルに差し替えてください。 …

2024.3.27
記事を読む

「b→dashデータ」に作成されるデータファイルの全量と詳細を知りたい

「b→dashデータ」に作成されるデータファイルは、全部で17種類です。『webアクセスログデータファイル』などの各種ログデータファイルや『LIN…

2023.10.31
記事を読む

「カラム数」「レコード数」「フィールドの値」が同じである2つのデータファイルについて、「ファイルサイズ」が異なる理由を知りたい

前提としてb→dashでは、一部のサーバーに「Snowflake」というクラウドサービスを利用しています。 もしも「カラム数」「レコード数」…

2024.6.13
記事を読む

「b→dashデータ」の各種データファイルにデフォルトで設定されている「個人情報設定」の設定変更や解除はできますか?

「b→dashデータ」の各種データファイルにデフォルトで設定されている「個人情報設定」の、設定変更や解除はできません。「個人情報設定」がデフォルト…

2024.5.2
記事を読む

b→dashへ連携するデータに使用することができない文字を知りたい

b→dashへ連携するデータに使用することができない文字は、「UTF-8」または「Shift-JIS」に存在しない文字です。使用することができない…

2023.6.27
記事を読む

データファイルを開くと「以下の文字列が、ヘッダーに設定されている行に重複して存在しています。」と表示された場合の対処方法を知りたい

「以下の文字列が、ヘッダーに設定されている行に重複して存在しています。」とは、b→dashにデータを取り込む際、取込対象データのヘッダー行に「重複…

2024.5.30
記事を読む

連携したデータのカラムには「空文字/NULL」が存在していないにもかかわらず、 b→dashに連携した際に『空文字またはNULLの値がヘッダーに設定されている』旨のエラーが表示される原因を知りたい

連携したデータのカラムには「空文字/NULL」が存在していないにもかかわらず、 b→dashに連携した際に『空文字またはNULLの値がヘッダーに設…

2024.6.11
記事を読む

b→dashの中間サーバーに連携されたファイルは、b→dashへの取込後に中間サーバー上から削除されるかどうかを知りたい

中間サーバーに連携されたCSVファイルやTSVファイルは、b→dash上のデータベースに取り込まれた後に削除されます。また、b→dash取…

2023.3.7
記事を読む

「アクセスログタグ」で取得したデータが、b→dashに格納されるまでの時間を知りたい

前提として、「アクセスログタグ」で取得したデータは、データパレットアプリの「b→dashデータ」に含まれる「webアクセスログデータ」に格納されま…

2024.6.13
記事を読む

「parquet」形式のファイルをb→dashに取込むことはできますか?

「parquet」形式のファイルは取り込むことができません。b→dashに取込むことができるファイル形式については下記をご参照ください。 …

2023.3.9
記事を読む

データファイル名を変更した場合、後続のデータファイルの処理や、後続の配信設定はエラーになりますか?

データファイル名を変更しても、後続のデータファイルの処理や、後続の配信設定はエラーになりません。 ただし、「データの流れを確認」画面などに表示さ…

2024.4.25
記事を読む

S3連携の設定手順における、「パスワード付きファイルのパスワード」は入力必須の項目ですか?

S3連携の設定手順における、「パスワード付きファイルのパスワード」は入力必須項目ではありません。ただし、連携対象のデータファイルにパスワードを設定…

2023.5.30
記事を読む

データファイル詳細画面にて「処理時間が長くなり、エラーとなっています。」と表示された場合の対処方法を知りたい

データファイル詳細画面にて「処理時間が長くなり、エラーとなっています。」と表示された場合は、エラーとなっている加工データに設定しているクレンジング…

2023.10.4
記事を読む

S3連携において、S3上のフォルダ配下のフォルダ(第2階層以降のフォルダ)に格納されているデータのみを指定し、b→dashに連携できますか

S3連携において、S3の管理画面上にある第2階層以降のフォルダに格納されているデータのみを指定して、b→dashに連携することはできません。S3連…

2023.10.17
記事を読む

「ローカル環境」からデータをアップロードする際の通信方式を知りたい

データファイルを「ローカル環境」からb→dashにアップロードする際の通信方式はHTTPSです。HTTPSで通信する際はSSL形式で暗号化されてい…

2023.6.20
記事を読む

データファイルに設定している「定期更新」の更新タイミングを確認する方法を知りたい

データファイルに設定している「定期更新」の更新タイミングを確認したい場合は、データファイル詳細画面から「処理実行履歴」を確認してください。 …

2023.6.20
記事を読む

統合データファイルの更新頻度を設定する方法について知りたい

統合データファイルの更新頻度を設定したい場合は、「統合タイミング」を設定してください。「統合タイミング」を設定することにより、統合データを手動では…

2023.8.31
記事を読む

更新方法が「取込済みファイルを削除し全て更新」(全件更新)であるデータファイルの更新レコード数を確認したい

更新方法が「取込済みファイルを削除し全て更新」(全件更新)であるデータファイルの更新レコード数を確認したい場合は、データファイル詳細画面から「処理…

2023.9.14
記事を読む

取込エラーのよくある原因を知りたい

20種類の主なエラー原因とそれぞれの解決方法については、以下の表をご参照ください。 [参考:取込エラーの主な原因] …

2023.11.28
記事を読む

取込済みのデータファイルのレコードをすべて削除して、 新しくデータを連携し、データファイルのレコードを洗い替えたい

過去に連携したファイルのレコードを刷新したうえで、刷新前の運用方法を継続したい場合、データファイルの更新方法を一度「全件更新」(取込済みファイルを…

2024.6.4
記事を読む

データファイルの取り込みにおいて、主キーに設定したカラムの値に重複があるにもかかわらず「取り込みエラー」が発生しない理由を知りたい

データファイルの取り込みにおいて、主キー設定したカラムの値に重複があるにもかかわらず「取り込みエラー」が発生しない理由は、更新方法を『取込済みファ…

2023.6.15
記事を読む

SFTP連携において、b→dashに取り込むことができる1ファイルあたりのファイルサイズの上限を知りたい

SFTP連携において、b→dashに取り込むことができる1ファイルあたりのファイルサイズの上限は「5GB」です。ただし、「5GB」ちょうどのファイ…

2024.4.17
記事を読む

SFTP連携において、b→dashにデータを出力する際のファイルサイズと、b→dashに取込んだ際のファイルサイズが異なる理由を知りたい

SFTP連携において、貴社システムからb→dashにデータを出力する際のファイルサイズと、b→dashに取込んだ際のファイルサイズが異なる要因は、…

2023.3.22
記事を読む

1つのSFTPサーバーから2つのデータを連携して、b→dashに取り込む方法を知りたい

1つのSFTPサーバーから2つのデータを連携して、b→dashに取り込む方法は、どのようなデータファイルとして取り込みたいかによって異なります。 …

2023.8.1
記事を読む

「zip」形式ファイルを正常に取り込めない原因を知りたい

「zip」形式ファイルを正常に取り込めない場合、「zip」形式ファイルの容量が圧縮前の容量上限「4GB」を超過している、もしくは圧縮後の容量上限「…

2023.11.9
記事を読む

b→dashからデータファイルを出力する際の、日付型カラムと日時型カラムの値のフォーマットを知りたい

b→dashから貴社システムにデータファイルを出力する際の、日付型カラムと日時型カラムの値のフォーマットは以下です。 ● 日付型カラム:「y…

2024.5.28
記事を読む

S3連携でデータ出力した場合、b→dash領域のS3上にあるデータファイルは削除されますか?

貴社サーバーにS3連携でデータ出力した場合、b→dash領域のS3上にあるデータファイルは削除されません。またb→dash領域のS3サーバの編集権…

2023.6.8
記事を読む

データファイルとセグメントの作成数に上限はありますか?

データファイルとセグメントの作成数に上限はありません。ただし、作成した分だけ従量費用項目の「データ保持量」に加算されますのでご留意ください。 デ…

2023.8.1
記事を読む

加工テンプレート『「都道府県」を「地域」に変換する』の「地域」の種類を知りたい

加工テンプレート『「都道府県」を「地域」に変換する』において、「都道府県」が変換される「地域」は、全部で8種類あります。下記が地域名になりますので…

2023.3.9
記事を読む

加工テンプレート『「都道府県」を「地域」に変換する』では、どの「都道府県」が、どの「地域」に分類されるのか知りたい

「都道府県」から「地域」への変換は、八地方区分に基づいて行われます。下記が実際に変換される「地域」と「都道府県」の対応表になりますので、ご参照くだ…

2023.3.9
記事を読む

加工テンプレート『Unixtimeを日時型カラムに変換』において、変換可能な値の上限を知りたい

加工テンプレート『Unixtimeを日時型カラムに変換』において、変換可能な値の上限は「31,536,000,000」です。また、日付表記での上限…

2023.9.8
記事を読む

加工タスク「絞込み」において、条件に「~と等しくない」を設定すると「NULL」の値も除外されるが、除外されないようにしたい

加工タスク「絞込み」において、条件に「~と等しくない」を設定すると、b→dashで利用している「snowflake」の仕様によって「NULL」も除…

2023.3.8
記事を読む

データファイルのカラムを任意の順番に並び替える方法を知りたい

データファイルのカラムを任意の順番に並び替える場合は、データファイル詳細画面にある「並び替え」タスクを使用することで並び替えできます。 【参考:…

2023.5.16
記事を読む

「個人情報設定」が設定されているカラムを加工した場合、新規作成されたカラムに「個人情報設定」は引き継がれるのか知りたい

「個人情報設定」が設定されているカラムを加工した場合、加工によって新規作成されたカラム(加工結果のカラム)にも「個人情報設定」が引き継がれます。 …

2023.6.20
記事を読む

日付型カラムのレコードの値から「曜日」のレコードを算出する方法を知りたい

データパレットにおいて、日付型カラムのレコードの値から「曜日」のレコードを算出したい場合は、テンプレート機能の『日付型カラムから「曜日」を算出』を…

2023.6.20
記事を読む

データ取込において「小数型」の値として取り込み可能な桁数の上限を知りたい

データ取込において「小数型」の値として取り込み可能な桁数の上限は、小数点以下「10桁」です。小数点以下の桁数が11桁を超えると「取込エラー」になり…

2023.8.8
記事を読む

加工元のデータファイルが更新されたタイミングで、加工後のデータファイルも更新されるようにしたい

加工元のデータファイルが更新されたタイミングで、加工後のデータファイルも更新されるようにするためには、加工後のデータファイルの詳細画面から更新タイ…

2023.6.27
記事を読む

広告のクリック数を「デバイス別」に算出する方法を知りたい

広告のクリック数を「デバイス別」に算出したい場合は、「webアクセスログデータ」に加工タスク『絞込み』を行ってください。「デバイス別」のクリック数…

2023.6.28
記事を読む

「購入回数」や「注文回数」などのカラムの値が『奇数(偶数)』であるレコードを抽出する方法を知りたい

「購入回数」や「注文回数」などのカラムの値が『奇数(偶数)』であるレコードを抽出したい場合は、加工タスクである「抽出」と「絞込み」を行う必要があり…

2023.8.8
記事を読む

「b→dash_ID」カラムに記録されているマイナス(負)の値の意味について知りたい

『webアクセスログデータ』または『メール行動ログデータ』において、「b→dash_ID」カラムにマイナス(負)の値が記録されている場合、テスト配…

2023.9.8
記事を読む

1度に縦統合できるデータファイルの数を知りたい

1度に縦統合できるデータファイルの数は「最大4つ」です。4つ以上のデータファイルを統合したい場合は、複数回の統合を行う必要があります。 …

2023.4.18
記事を読む

「横統合」と「縦統合」を判別する方法を知りたい

「横統合」と「縦統合」を判別したい場合は、データファイルのデータフロー詳細画面にて、「統合方法」アイコンを確認してください。「統合方法」アイコンに…

2023.8.8
記事を読む

webアクセスログデータの「OSカラム」の「UNKNOWN」という値の定義について知りたい

webアクセスログデータの「OSカラム」には、ブラウザのユーザーエージェントから判定されたOSのバージョンがb→dashに格納されます。 「OS…

2023.2.10
記事を読む

「アプリアクセスログデータ」の「アプリバージョン」カラムの定義を知りたい

「アプリアクセスログデータ」の「アプリバージョン」カラムはユーザー端末に入っているアプリのバージョン情報です。 また、アプリのバージョン情報…

2024.5.30
記事を読む

データファイルに表示される「NEW」ラベルは、どのような場合に表示されるのか知りたい

b→dashでは、データファイルの新規作成時と更新時に「NEW」ラベルが表示されます。「NEW」ラベルが表示される条件については、下記の表をご参照…

2023.2.24
記事を読む

webアクセスログデータなどに含まれる「ビジターID」は、個人情報に該当するのか知りたい

『webアクセスログデータ』や『webコンバージョンデータ』に含まれている「ビジターID」が、個人情報に該当するかどうかは、貴社のセキュリティーポ…

2023.3.7
記事を読む

日付が格納されているカラムの値に任意の日数を加算する方法を知りたい

日付が格納されているカラムの値に任意の日数を加算するためには、『時刻演算』タスクを使用してください。 日付が格納されているカラムの値に任意の…

2023.9.21
記事を読む

webアクセスログデータの「流入チャネル」カラムに格納される値は、どのような条件をもとに決定しているのか知りたい

webアクセスログデータの「流入チャネル」に格納される値は、「広告種別」カラムに値が存在しているかどうかによって決定されます。条件の詳細については…

2023.3.9
記事を読む

webアクセスログデータの「配信種別」カラムに『mail』が格納される条件を知りたい

メールの受信者が、配信パラメータが付与されたリンクからwebサイトへ流入した場合に、webアクセスログデータの「配信種別」カラムに『mail』の値…

2023.3.22
記事を読む

b→dash上でデータファイルを削除した場合、b→dashのサーバーからデータが完全に削除されるか知りたい

b→dash上でデータファイル一覧画面からデータファイルを削除した場合、b→dashのサーバからも完全に削除されます。b→dashのサーバーから削…

2023.4.18
記事を読む

webアクセスログデータにおいて、「ビジターID」が同じでも異なる「IPアドレス」のレコードが記録される理由を知りたい

データパレットアプリのwebアクセスログデータにおいて、「ビジターID」が同じでも、異なる「IPアドレス」のレコードが記録される理由は、「ビジター…

2023.5.23
記事を読む

「ビジターID」が新規で発行される条件を知りたい

「ビジターID」が新規で発行される条件には、キャッシュの削除やCookieの削除など、5つの条件があります。 「ビジターID」が新規発行される5…

2023.6.6
記事を読む

日時型のデータにおいて、「0.001」のようなミリ秒が表示されない理由を知りたい

日時型のデータにおいて、b→dashではミリ秒は切り捨てられ、データとしても保持されません。そのため、データファイル詳細画面に表示されません。 …

2023.6.20
記事を読む

b→dashのビジターIDがブラウザで保存される有効期限について知りたい

b→dashのビジターIDの有効期限はユーザーが利用しているブラウザによって異なります。 webブラウザごとのビジターIDの有効期限については、…

2023.6.20
記事を読む

b→dashに取り込んだ個人情報の閲覧を制限する方法を知りたい

b→dashに取り込んだデータに「個人情報設定」を行ってください。「個人情報設定」はカラムごとに設定することができます。「個人情報設定」を行ったカ…

2023.6.27
記事を読む

特定のカラムの値が「***」のようにマスキング表示されている理由を知りたい

「***」のようにマスキング表示されている理由は、該当のカラムに「個人情報設定」が設定されていて、データを閲覧するユーザーに「個人情報の参照」権限…

2023.6.27
記事を読む

4桁以上の整数のデータを「カンマ」区切りする方法を知りたい

4桁以上の整数のデータを「カンマ」区切りにしたい場合、加工テンプレートの「金額をカンマ区切りにした値へ変換」を使用してください。 例えば、「売上…

2023.6.27
記事を読む

webアクセスログデータの「b→dash_ID」カラムに値が格納される条件を知りたい

「b→dash_ID」カラムとは、b→dash内部でユーザーごとに付与されるIDのことを指します。LINEやメールなどの配信コンテンツに記載された…

2024.9.10
記事を読む

フォルダ内のファイルを別フォルダに移動する方法について知りたい

フォルダ内に保存されているデータファイルを別のフォルダに格納したい場合、一度ファイル外へ移動させた後、再度フォルダに格納する必要があります。 具…

2023.2.8
記事を読む

フォルダに格納しているデータファイルを検索結果に表示させる方法を知りたい

フォルダに格納しているデータファイルを検索結果に表示させるためには、検索を2回実施する必要があります。「データファイル一覧画面」と「フォルダ内」に…

2023.2.10
記事を読む
スタートガイド
b→dashとは
各機能で何ができるか知りたい
具体的な操作方法を知りたい
活用ガイド
実際の活用事例を知りたい
実施するべき施策/分析を知りたい
施策/分析の設定方法を知りたい
仕様ガイド
各機能の裏側の仕組みが知りたい
各画面項目の定義が知りたい
FAQ/トラブルシューティング
b→dash用語集
お知らせ
b→dash support site
  • b→dash
  • b→dashサービスサイト
  • b→dash Studio

© 2010 dataX Inc.